タオルが臭い!何度も洗っているのになかなか取れない生乾きのニオイの原因と対策方法とは


[PR]
ゆかにゃんゆかにゃん

決まった日や回数で洗濯をしていると思いますが、雨続きや天気が不安定な時期では部屋干しをする日もあるはず…。
そんな時、部屋干しをしたタオルや衣服から生乾きの嫌なニオイがすることありませんか?

特にタオルなど毎日使うものを部屋干しする際、実は洗い方だけでなく洗濯するまでの保管方法から洗剤の入れ方に気をつけないと嫌な生乾き臭がついてしまうんです。
そこで、今回はタオルのニオイ取りはもちろん部屋干しでの嫌なニオイの原因と対策方法について紹介します。

スポンサーリンク

タオルのイヤな臭いの正体とは!?

毎日ちゃんと洗っているにもかかわらず、なぜ生臭くなってしまうのでしょうか?

実はニオイの原因は汚れ残りや洗剤のすすぎ残し、それから生乾きによる菌の繁殖などがほとんど。
しっかり洗濯をしても、頑固な人間の皮脂は落ちずに残ってしまうことがあります。
皮脂が菌に変化し、繁殖することで酵母菌とよばれるピンク色の菌になります。
バスタオルがうすいピンク色になってしまうのは、酵母菌のせい。

酵母菌はとても頑固なので、いくらしっかり洗濯をしても死滅させたり洗い流すことができません。
汚れや菌がどんどん蓄積され、生臭いニオイを発生させてしまいます。
臭いを取るためには、この酵母菌をしっかり処理することが肝心!

これで取れる!ニオイ除去法

では早速、タオルに染みついたニオイの除去法をいくつか紹介しましょう!

漂白剤を使用

シミや汚れを取るイメージの漂白剤。
実は薬剤なので、除菌や殺菌効果もあります。

ぬるま湯(40~50度)に顆粒の酵素系漂白剤を溶かし、タオルを浸けてそのままお湯の温度が冷めるまで放置します。
これだけで、タオルのニオイを根本からしっかり除去することが可能!
とっても手軽ですね。

洗濯層のお掃除の記事でも紹介しましたが、酵素系漂白剤は40度以上でないと効果を発揮しません。
お風呂の残り湯+ポットのお湯などでお湯の温度をしっかり高くしておきましょう。

熱湯で浸け置き洗い

漂白剤がないけど、今すぐニオイを除去したい!
そういった方は、熱湯を使ってニオイを除去してみましょう。

酵母菌は熱に弱いのが特徴。
40~50度の温度のお湯に2~3時間浸け置きします。
その後、洗濯機を使って「洗い」コースで一度洗うだけ。
洗濯が終わったら、天日干しでしっかり乾かしましょう!

熱湯消毒+日光消毒で嫌な臭いもしっかり除去できます。

煮洗いで完璧!

漂白剤や熱湯でもニオイが取れない場合、タオルを煮てみてはいかがでしょうか?

ステンレスのお鍋に水を1L入れ、漂白剤と粉洗剤を小さじ1杯入れます。
火にかけ、しっかり洗剤を溶かします。
沸騰したら火を止めて洗濯物を入れ、再び火をつけ弱火で15分程煮ます。
その後、お湯の温度が下がるまで浸け置きをしておきましょう。

お湯が少ないと、タオルが焦げてしまう恐れがあるので注意!
大きなお鍋でたっぷりのお湯を使い煮るのがポイントです。

タオルだけでなく、ワイシャツの襟回りや袖回りにつくニオイにも効果的
ただし布地によっては傷めてしまう恐れもありますので、傷まないことを確認してから行いましょう。

粉末洗剤を使う
今や主流となった液体洗剤。
粉と違い、溶けやすく衣類に残らないメリットがあります。

が、実は洗浄力が強いのは粉末タイプの洗剤だということをご存知ですか?
さらにひどいニオイには、粉末と液体の二刀流がポイント!
「どうしてもニオイが取れない…」と言う方は、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
[SaLinkDesigner id=2172 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/softener/softener-other/11603.html[/SaLinkDesigner]

部屋干しの臭いの原因

雨や曇りが続くと洗濯物が乾かないため、部屋干しをせざるおえない日がありますよね。
そして、部屋干しをすることで部屋中に充満するあのイヤな臭い…。
せっかく洗濯をしても部屋干しの臭いがついてしまうと気分は落ちる一方です。

なぜ部屋干しをすることで、あのイヤな臭いがついてしまうのでしょうか?
まずは部屋干しの臭いの原因について見ていきましょう。

臭いの原因は雑菌の繁殖

そもそも、部屋干しをすることで絶対に悪臭がつくわけではありません。
洗濯に使う洗剤や柔軟剤、干し方によってはニオイを防ぐことはできます。

「じゃ、あの臭いはなんなの!?」

ズバリ、部屋干しの臭いの原因はカビなどの雑菌によるものです。
雑菌は洗濯をして落とし切れていない汚れを養分にして繁殖します。
雑菌のなかでも特にカビというのは湿度によって繁殖をするということは皆さん知っているかと思います。

また、汗や雨で濡れたままの洗濯物が長時間そのままだったり、洗濯後にすぐに干さないと雑菌は繁殖します。

ゆえに部屋干しをするというだけで洗った衣服やタオルが長時間湿ったままとなり、雑菌が繁殖しやすい絶好の環境になってしまうんです。

部屋干しの臭い対策とは


では、どのように部屋干しをすることで雑菌の繁殖を防ぐことができるのでしょうか?

部屋干しをする際の注意点とポイントを紹介します。

部屋干しの注意点

何とかしたい部屋干しによる雑菌や臭い。
まずは服に付いた汚れをしっかり落とすことが大切です。
洗濯機で洗ったからと言って「100%キレイになった!」と思っていては大間違い!
洗濯をしたからといって、意外と落とし切れていないことが多いんですよ?

また、洗濯をする際にお風呂の残り湯を使っているなら、部屋干しするときは使用するのをやめましょう。
脱水に水道水を使っていても、やはり繊維の奥深くに汚れが残りがち。
外に干せばお日さまのおかげで殺菌もできますが、部屋干しはできません。

そして、部屋干しをする時は“部屋干し用”の洗剤といったな洗浄力や抗菌効果が高い洗剤を使いましょう。

部屋干しのポイント
まずは部屋干しをする際に押さえておきたい3つのポイントです。

・一回の量を少なめにすること
・洗濯物の隙間を開けて干すこと
・部屋の風通しをよくすること

雨の日が続くと洗濯物が溜まりやすくなりますよね。
だからといって、天干しができない日に洗濯物を部屋の中にギュウギュウに干すのはNG。
部屋干しをする際には一回の量を少なくし、干す時には洗濯物が密着しないようにすることが大切です。
洗濯物と洗濯物の間は5~6cm程離して干しましょう。
そうすることによって干した洗濯物の隙間に空気が入り、乾きやすくなります。

このとき、厚手と薄手を交互に干すことがポイント!

さらに長いものと短いものを交互に干すことで空気の通りが良くなります。
また、乾いたものと濡れたものを交互に置くと乾いたものに水分を吸わせ素早く乾かすこともできますよ。

Tシャツなどを干す際に使うハンガーは、できるだけ太いものを使うようにすれば布地が密着することもありません。
針金ハンガーのような細いものを使うと衣服がくっついてしまい、乾きにくくなる原因となります。

バスタオルなどの長いものは、下の部分を三角にして干すと水分をより早く無くすことができます。
ジーンズはパンツハンガーなどを使って立体的に干すことがオススメですよ^^

部屋干しをするならどこ?
次に部屋干しをする場所についてです。
部屋干しをする際、もしかしてカーテンレールにかけていませんか?

実はカーテンレールは洗濯物を干す場所として一番不向きなところ
窓や壁のそばは空気の流れが悪く、しかも雨が降っていれば結露も発生するのでなおさら不向きです。
そんな日にカーテンレールに干してしまえば乾かないどころか、カーテンにカビが発生してしまいます。

部屋干しの理想は部屋と部屋の間(鴨居)や室内用の物干し竿を使って部屋の中心です。
洗濯物の下に除湿機を置き、サーキュレーターや扇風機を当てて空気の流れを作れば、2~3時間は短く乾かすことができます。
除湿機がない場合はくしゃくしゃに丸めた新聞紙を何個かおくだけでもOK。

ポイントはくしゃくしゃにするところ
空気との接触面積が増えることにより、吸湿量も増します。
また丸めることにより新聞紙が柔らかくなり、吸水しやすくなるという点もポイントです。

新聞紙を丸めて洗濯物の下に置き、1時間後の水分量を計測したところ、270gもの差があったとか。
270gといえば小さなペットボトル約1本分、これだけの水分差があるのには驚きますよね。
また新聞紙が湿ったら、都度交換してください。

上記が理想ですが、部屋の中心に洗濯物を干すことができない人もいるはず。
そんな方はお風呂場で干しましょう。

住居によっては浴室乾燥がついている方もいるのではないでしょうか?
仮に浴室乾燥がついていないお家でも、お風呂場に洗濯物を吊るし扇風機やコンプレッサーを使えば速く洗濯物が乾きますよ^^

お風呂場に洗濯物を干し、換気扇をつけて扇風機で空気を回せばこれだけで短時間で洗濯物を乾かすことができます。
外出するときに扇風機にタイマーをかけておけば付けっ放しを防ぐことができ、電気代も節約できます。(約3時間程/風量:弱)

※浴室乾燥を使う際、濡れたままのお風呂場でダメなので日中もしくは朝など浴室が乾いている状態で使ってくださいね。
また、湯船のお湯も抜いておきましょう。

スポンサーリンク

洗濯槽の掃除

「部屋干しの原因と対策もわかったし、もう大丈夫♪」と思っている、そこのアナタ…。
使う洗剤や干し方がわかったからといって、部屋干しの臭いがつかなくなると思ったた多間違いですよ!
これは天気など全く関係ないのですが、洗濯槽が汚れていてはいくら対策がわかったところで雑菌が洋服についたままです。

そのため、洗濯槽の掃除を1ヶ月に1度は行いましょう。
市販の酵素系漂白剤を使えば洗濯槽の裏側にこびり付いているワカメのようなカビを取り除き、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

また、家事えもんでおなじみの“オキシクリーン”なら洗濯槽だけではなく洗濯洗剤としても使うことができますよ♪

[SaLinkDesigner id=2163 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/softener/softener-other/8051.html[/SaLinkDesigner]

部屋干しにもメリットがあります!

部屋干しの嫌なニオイ対策や正しい干し方を紹介してきましたが、部屋干しにもメリットがあります。
特にお風呂場で干す際に得ることができるメリットをあげてみましょう。

湿気がこもりにくい!
お風呂場には、基本的に換気扇がついています。
また、マンションでは少ないかもしれませんが、窓がついているお宅もありますよね。

お風呂場は水を使う場所なので、換気がしやすい構造となっています。
お風呂場に干して換気扇をつければ、お部屋がジメジメすることもありませんね。

見た目を気にしなくて済む!

部屋干しをすると、一気に生活感を感じます。
急な来客時も慌てて取り込まなければなりません。

お風呂場で干せば、そんなことも一切なし!
干しっぱなしで扉さえ閉めておけば、見られることもありませんよね。

洗濯機から取り出してすぐに干せる!

お家の間取りによって異なるかもしれませんが、基本的に洗濯機とお風呂場の場所は近いはず。
ということは、干す際にいちいち洗濯物を運ぶ必要がないのでとってもラクチン。
バスタオルなどのかさばるものは、乾かした後にすぐにしまうことができと言うメリットもあります。

このように、お風呂場で干すメリットはたくさん!
お部屋で干すよりも効率よく除湿ができるので、乾いた後の洗濯物も心なしかふんわりしています。

浴室暖房乾燥機があれば、更にメリット!

浴室暖房乾燥機がついているなら、使用することで更にメリットがたくさんあります。

スピーディに乾かすことができる

やはり何と言っても、浴室暖房乾燥機能がついているのでスピーディに洗濯物を乾かすことができます。
基本的に3~4時間もあれば乾いてしまうので、効率よく利用して雨の日も溜めることなくお洗濯しましょう。

臭いが気にならない!

洗濯物を乾かす際に気になる生乾きの臭い。
浴室暖房乾燥機を使えば、部屋干しよりも素早く乾かすことができるので、生乾き臭を防ぐことができます。

また、大阪ガスによると浴室暖房乾燥機を使い洗濯を乾かすことによって、雑菌の発生を室内干し時に比べ約1万分の1まで抑えることができるんだとか!
衛生的にスピーディに乾かすことができるなら、大いに活用すべきですね。

お風呂場を清潔に保てる

浴室暖房乾燥機を使うことによって、入浴後の湿気や結露も取り除くことができます。
おすすめの使い方は、入浴後に洗濯し、浴室に干してまとめて浴室暖房乾燥機能をつかうこと!
温かい風でお風呂場もカラっと乾かすことができ、カビしらずな清潔な浴槽をキープすることができます。

さらに浴室暖房乾燥機を使えば、生乾き臭を防ぎながら快適にお洗濯をすることができるのでオススメです。

まとめ

1年の中でも部屋干しの臭いが一番気になるのは、やはり梅雨の時期。
しかし、人によって部屋干しをする理由は花粉症対策だったり防犯対策だったりとまちまちではないでしょうか?

部屋干しをしてイヤな臭いがついてしまうと、天気だけではなく気分も落ちてしまいます。
そうならないためにも、部屋干しの臭いの原因と対策をしっかり覚えて毎日気持ちよくオシャレを楽しんでくださいね。

この記事を書いた人
ゆかにゃん

ゆかにゃん

母親目線、主婦目線のお得な情報を紹介します★
さがす