数あるネットバンクの中でも”楽天銀行”は有名ですよね。
銀行名に“楽天”とつくだけあることも理由の一つですが、実は評判はいま一つ…。
なぜならATMの入出金時に手数料が発生したり、他行への振込みが有料だったりなど「お金がかかる」デメリットがありました。
しかし「ハッピープログラム」という優遇プログラムを利用することで、手数料を無料にすることができます。
さらに共通ポイントでお馴染みの楽天ポイントを貯めることができるといったメリットも!
そこで、今回は使えば使うほどお得になる楽天銀行のハッピープログラムについて紹介したいと思います。
楽天銀行とは
楽天銀行とは名前にも入っているとおり、楽天銀行株式会社が運営している銀行で楽天株式会社の子会社です。
国内の大手銀行(以下、メガバンク)といえば、みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行があります。
これらの銀行は実店舗がある銀行であり、楽天銀行はインターネット上にある“ネットバンク”と呼ばれるものです。
「ネットバンクって?」と気になった方はこちらのページも合わせて読んでみてくださいね。
ネットバンクは従来の銀行と違い対面型の銀行ではないので、その分各種手数料を安く設定されていることが大きな特徴と言えます。
ネットバンクのなかには
・じぶん銀行
・イオン銀行
・ソニー銀行
といった銀行が有名ではないでしょうか?
その中でも楽天銀行は使うことで楽天ポイントを貯めることができ使うことも可能です。
さらに口座開設もおこないやすいという点から人気のネットバンクとなっています。
楽天銀行が使えるATM
銀行を主に利用する機会といえば、銀行はもちろんコンビニなどのATM利用ではないでしょうか?
給料日にお金を引き出したり、お金を振り込んだり…。
今回紹介していく楽天銀行もATM機を利用して従来の銀行と同じことができます。
また、楽天銀行であれば楽天ポイントも付与される方法もあるのですから使わない手はないです。
楽天銀行は多種多様な企業と提携をしているため、コンビニ・郵便局・メガバンク・駅などに設置されているATM機を利用することができます。
《楽天銀行が使えるATM設置場所》
提携企業名 | ATMの設置先 |
セブン銀行 | セブンイレブン/イトーヨーカドー |
イーネット | ファミリーマート/スリーエフ/ポプラ |
ローソン | ローソン/ナチュラルローソン |
三菱東京UFJ銀行 | 三菱東京UFJ銀行 |
みずほ銀行 | みずほ銀行 |
イオン銀行 | イオン/マックスバリュ/ミニストップ |
ステーション
ATMPatsat
| 阪急電鉄/阪神電車/北大坂急行電鉄/神戸市営地下鉄/南海電鉄の各駅 |
ゆうちょ銀行 | ゆうちょ銀行/ファミリーマート |
楽天銀行を使うにあたり手数料がかかります。
入金は3万円未満は有料(3万円以上であれば無料)となりますが、楽天銀行ではATM手数料を無料にすることができます。
なんと、楽天銀行の個人口座開設後6ヶ月目までは無条件で月に最低5回まではATM手数料を無料で使うことができるのです。
6ヶ月目以降でも後ほど詳しく説明しますが、”ハッピープログラム”という楽天銀行の優遇プログラムを使うことで最大7回(月)まで無料で使うことができますよ。
楽天銀行ハッピープログラム
楽天銀行ハッピープログラムは楽天会員のアカウント情報と楽天銀行の口座を連携させることで、手数料を無料にするなどの優遇を受けることができるプログラムのことです。
先ほどもお伝えした通り、ATMを利用する際にかかる手数料が月に最大7回まで無料にすることができ、振込手数料を月に3回まで無料にすることができるので楽天銀行ユーザーにとってはメリットの高いものとなっています。
「楽天会員の情報と連携させなきゃいけないの?面倒だなぁ」と思ったそこのアナタ!
楽天銀行とアカウント情報の紐つけはとっても簡単ですよ^^
連携方法は、
①楽天銀行にログイン
↓
②【楽天会員リンク登録】にて楽天会員IDで登録
この2点のみとなっています。
楽天銀行では通常のメガバンクと同様に各種取り引きをすることができ、楽天ポイント(以下、楽天ポイント)を貯めることができます。
貯めた楽天ポイントを振込手数料に使うこともできるので、利便性の高いネットバンクといえますね。
さらにハッピープログラムには5種類の会員ステージというものがあります。
会員ステージは毎月25日終了時点の【お預かり資産残高】または、指定の商品・サービスの前月1ヶ月分のお取引件数によって決まります。

銀行を使うにあたって「振込が○回、引き落としが○回」なんていちいち数える人はそうそう居ないのでは?
(私は1回も数えたことなんてありません(笑))
そのため会員ステージを上げるなら楽天銀行にある”残高”で条件を満たすことがわかりやすい上に簡単です。
↑の写真にもあるように、
■ 残高10万円以上で月1回
■ 残高50万円以上で月2回
■ 残高100万円以上で月5回
■ 残高300万円以上で月7回
と楽天銀行にある残高によってATM手数料が無料となります。
※個人口座開設後6ヶ月目までは無条件で月に5回はATM手数料を無料で使えます
このように楽天銀行は一定の条件を満たすことでATM手数料を無料になるため、メイン口座としても使いやすいネットバンクといえるでしょう。
ここまでで気になる点といえば、「個人口座開設6ヶ月目以降のATM手数料はいくら?」というとこですよね。
ATM手数料の無料期間を終えたあとに使った場合の金額は以下の通りです。
※入金金額が3万円以上の場合は手数料は無料となるので割愛します
《楽天銀行への入金手数料》
提携企業名 | 入金金額(3万円未満の場合) |
セブン銀行 | 216円 |
イーネット(ファミリーマート等) | 270円 |
ローソン | 270円 |
三菱東京UFJ銀行 | 270円 |
みずほ銀行 | 270円 |
イオン銀行 | 216円 |
ステーションATMPatsat | 216円 |
ゆうちょ銀行 | 270円 |
《楽天銀行の出金手数料》
提携企業名 | ATM出金手数料 |
セブン銀行 | 216円 |
イーネット(ファミリーマート等) | 270円 |
ローソン | 270円 |
三菱東京UFJ銀行 | 270円 |
みずほ銀行 | 270円 |
イオン銀行 | 216円 |
ステーションATMPatsat | 216円 |
ゆうちょ銀行 | 270円 |
楽天銀行のデメリットと言われる部分が出てきました…。
メガバンクでのATMを利用した場合、時間帯によって手数料の金額が変わりますが最低でも105円がほとんどですよね。
その点、楽天銀行の場合はお金を引き出す際にと270円と300円近い手数料がかかってしまいます。
また振込みであっても3万以上であれば無料となりますが、3万円未満の場合は高額な手数料がかかってしまうので注意が必要です。
振込手数料がお得
楽天銀行では他の楽天銀行の口座に振り込む場合、手数料が無料となります。
ネットオークションでお馴染みの“ヤフオク”を利用している方は、楽天銀行を受取口座にしている方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、楽天銀行では振り込み金額の上限はありません。
また、楽天銀行から他の銀行への振込手数料は1回につき3万円未満は165円(税込)、3万円以上は258円(税込)です。
この手数料には楽天ポイントを使うことができるので、実質0円にすることができます。
楽天以外の銀行の中でも“ゆうちょ銀行”の本人名義口座への振込のみ、金額に関わらず手数料が103円と優遇されています。
事前に郵貯銀行の情報を登録しておくことで、本人名義のゆうちょ銀行から楽天銀行口座へ入金する際に手数料を無料にすることができるサービスがあります。
さらに、先ほど紹介したハッピープログラムのステージに応じて、振込手数料は月に3回まで無料にすることができますよ。
《楽天銀行から他行振込にかかる手数料》
ステージ名 | 条件 | 他行宛振込手数料 |
ベーシック | エントリーのみ | なし |
アドバンスト | 残高10万円以上または
指定の取引き5件以上
| 1回無料 |
プレミアム | 残高50万円以上または
指定の取引き10件以上
| 2回無料 |
VIP | 残高100万円以上または
指定の取引き20件以上
| 3回無料 |
スーパーVIP | 残高300万円以上または
指定の取引き30件以上
| 3回無料 |
会員ステージを上げる方法としてローン関連の借入れがあったり返済口座を楽天銀行に設定することで会員ステージをアップさせることができます。
また、毎月の給料や賞与(ボーナス)、公的年金を楽天口座で受け取ることで他行宛振込手数料が月に3回まで無料となります。
もし、3回のうち使わなかった回数がある場合は2回まで繰越すことができ、最大5回分まで維持することができるでお得です。
この無料回数には利用制限はないため、いつでも必要な時に使うことができますよ。
※ハッピープログラムの会員ステージに応じた特典回数と【給料/賞与/年金受取り】での月3回無料は重複適用されないので注意してください。
効率よく楽天ポイントを貯める方法
続いてハッピープログラム対象のサービスを使って、楽天ポイントをたくさん貯める方法を紹介しましょう。
■ 他行口座からの振込
■ JRA 即PAT・楽天競馬・SPAT4への入金
■ ボートレースへの入金
■ KEIRIN.JP・チャリロト・Kドリームス・e-SHINBUN BETへの入金
■ 楽天銀行法人口座からの振込・入金
■ 給与・賞与・年金(国庫金)の受取
■ 他行口座への振込
■ 口座振替(自動引落)
■ 楽天バンク決済
■ Pay-easy(ペイジー)
■ 楽天銀行即時入金サービス
■ 海外送金(送金のみ)
■ ゆうちょ出金
■ ATM取引(入出金)
■ 宝くじ(ナンバース)
■ 宝くじ(ロト)
ポイント付与数は基本的に以下の通り
■ ベーシック・アドバンスト ⇒ 1ポイント
■ プレミアム ⇒ 2ポイント
■ VIP・スーパーVIP ⇒ 3ポイント
宝くじに関してはステージ問わず1ポイント付与。
普段なにげなく買っている宝くじでも、ポイントがもらえるなんて驚きですね。
さらに楽天証券の取り引きでもポイントが貯まります。
貯めたポイントは楽天市場の買い物だけでなく、 無印良品や街中の楽天ポイント加盟店でも利用可能。
楽天モバイルを使っている方は、毎月のお支払に充てることだってできます。
高還元率デビットカード

楽天銀行の口座を持っていると“楽天銀行デビットカード”を年会費無料で持つことができます。
「デビットカードってなに?」という方はこちらのページをどうぞ
この楽天銀行デビットカードには以下の2つの機能が備わっています。
・楽天銀行キャッシュカード機能
・クレジットカード国際ブランドの加盟店で買い物ができる機能
楽天市場などのネットショッピングはもちろん、実店舗やサービスを使う際に決済方法として使うと楽天銀行の口座から即座に引き落とされます。
楽天銀行デビットカードには国際ブランドのVISAとJCBの2種類があるのですが、JCBであれば年会費無料で持つことができるのでお得です。
※楽天銀行デビットカードはVISA/JCBでも発行手数料は無料です
※楽天銀行デビットカード(VISA)の場合、年会費として1,029円かかります
この楽天銀行デビットカード(JCB)は、楽天銀行のクレジット機能と一体型になっている楽天銀行カードを持っていても作ることができます。
ちなみに、楽天のクレジットカード【楽天カード/楽天PINKカード/楽天ANAカード/楽天プレミアムカード/楽天ブラックカード】をすでに持っている方も発行することができますよ。
また、楽天銀行デビットカード(JCB)のポイント還元率は1%!
クレジットカード並みの高還元率デビットカードであり、買い物をするごとに100円につき1ポイントの楽天ポイントを貯めることができます。
ポイントの付与についてですが、楽天市場での決済方法として楽天銀行デビットカードを使うことでカードポイントとは別にショッピングポイントが付与されます。
デビットカードは即時決済型クレジッとカードなので、使った瞬間に口座から引き落としされるので「カードの使い過ぎ」を防止することができるのでお金の管理を手軽にしたい方にオススメです。
楽天銀行デビットカードについてはこちらのページをどうぞ
楽天証券とのマネーブリッジは最強!
楽天銀行を使うなら“楽天証券”との組み合わせがおすすめ!
マイナス金利と言われている今の時代、銀行にただ預金するだけでは資産を増やすことはできません。
その点、楽天銀行での普通預金金利は0.02%であるため他の銀行と比べてお得なんです。
さらに楽天証券の口座と楽天銀行の口座を連携させることで、普通預金の金利を5倍の0.10%まで引き上げることができます。
この方法は“マネーブリッジ”といって二つの口座を連携させることで利用可能となる6つのサービスの総称のことを指します。
《マネーブリッジによる6つのサービス》
1, 優遇金利
2, 自動入出金(スコープ)
3, ハッピープログラム
4, 残高表示サービス
5, 投資あんしんサービス
6, らくらく入出金
楽天銀行と楽天証券の手続きは簡単なので、楽天銀行の口座を作るのと同時に楽天証券の口座も開設しマネーブリッジの設定をおこなっておきましょう!
また、【証券】という言葉がついているせいか
「FXとか、やらなきゃじゃない?」「株なんて怖くてできないよ」
といった不安な声が聞こえてきそうですが、安心してください!
楽天証券の口座を開設したからといって「必ず株やFXの取引きをしないといけない」わけではありません。
ただし、楽天銀行に預ける金額が大きくなるのであれば楽天証券の口座開設をしておくことは必須となるので初めから作っておいて損はないと思いますよ^^
誰でも簡単にできる少額資産運用の方法はこちらのページをどうぞ
ぜひ、参考に読んでみてくださいね^^
積立NISAを始めよう!
少額投資について触れましたが、ほかにも簡単にできる資産運用の方法があります。
その名も「積立NISA」。
積立NISAはなんと100円から始めることができる「少額投資非課税制度」のひとつで、通常のNISAと異なり長期にわたる積み立て・分散投資の支援を目的として作られた制度です。
この積立NISAはなんといっても「非課税枠」が設けられていること。
なんと年間40万円までは非課税、さらに20年間の期間が設定されています。
ゆえに最大40万円×20年=800万円もの投資金額に対する配当金・売却益が非課税の対象となるのです。
そんな、積立NISAが楽天証券でも始めることができるようになりました^^
現金での積み立てはもちろん、楽天ポイントも使うことができるので誰でも簡単に始めることができます。
さらに楽天証券を利用することで“楽天ポイントアッププログラム”の対象にもなり、楽天市場でのポイント還元率を引き上げることができます♪
これだけではありません!
共通ポイントである楽天ポイントが使えるだけでなく、ハッピープログラムの条件を満たすことが簡単になり効率よく貯めることができますよ^^
楽天サービスを頻繁に利用している方はもちろん、現金を使わなくても投資を始めることができるのは嬉しいですよね。
「投資は興味あるけど、よくわからないし」「本当は何十万とかお金を用意しなきゃなんじゃないの?」
いいえ、大丈夫です!
楽天証券であれば楽天ポイントでも現金でも少額で始めることができます。
この機会に積立NISAについて一緒に学びましょう!
気軽に始めることができる積立NISAについてはこちらのページを参考にどうぞ
「投資ってなんだか怖いし…」という方はポイント投資から始めてみませんか^^?
まとめ
楽天銀行はネットバンクの中でも人気の高い銀行です。
最大のメリットはなんと言っても使えば使うほど“楽天スーパポイントが貯まる”ということ。
楽天ポイントは【Tポイント/dポイント/Pontaポイント】と並んで4大共通ポイントの1つです。
実店舗でもオンラインサイトでも貯めて使うことができる、利便性がもっとも高いポイントプログラムといわれています。
楽天銀行は優遇プログラム“ハッピープログラム”の条件を満たすことで、手数料を無料にすることができます。
ヤフオクといったネットオークションを利用していたり、高還元率のデビットカードを持ちたい方はこの機会にぜひ検討してみてくださいね。
【関連記事】
楽天銀行を使うなら楽天カードも欠かせない!
楽天カードシリーズのメリット・デメリットを集結!