豊かな生活を送るためには、お金に余裕が必要。そのためには節約を意識しなければなりませんが、我慢ばかりでは続きません。そこで、無理せず楽しみながら節約し費用を削る方法を紹介します。 ⇒【基本の節約術】生活にかかるお金を無理なく削りゆとりある暮らしを送るための基礎知識
節約して削ったお金やクレジットカードを使ってもらったポイントは、しっかり貯めておくようにしましょう。 生活に余裕が出るだけでなく、お金を増やすという次のステップのための大事な資金源になります。 貯めたポイントを賢くお得に使う方法も紹介します。⇒お金を貯めるためのアプローチ完全ガイド。節約分を貯金する習慣を身につけて毎年最低100万円貯める!
削って貯めたお金は、貯金をしているだけでは増えません。そこでおすすめしたいのが資産運用。「リスクがあるし不安・・・」なんて思うかもしれませんが、実は初心者の方にも安心してできるリスクの少ない資産運用がたくさんあります。⇒貯めたお金を増やすべし!老後のために資産運用で4,000万円に増やす道しるべ
もしもの時や老後に備えていますか?安心して豊かな老後生活を送るためには、備える知識も重要。そこで節約大全では、今からできるお金の備え方を紹介します。⇒老後に備えるためにはいくら必要?年金は頼りにならない!?お金の知識を身につけて豊かで楽しいセカンドライフを過ごそう!
「どうしよう、今月も家計が赤字だ・・・」
「そろそろ旦那のお小遣いを減らしてもらわないと・・・」
「ずっと欲しいものがあるけど我慢している・・・」
毎日の生活に余裕がないとつらいですよね。
お金のことばかり考えてしまって、なんだかみじめな気持になってしまいます。
収入を一気に増やすことができれば良いのですが、そうカンタンではありません。
給料アップは夢のまた夢、それどころか下がらないだけまだありがたいなんて話も良く聞きます。
だからこそ今、お金についての考え方や使い方を考え直さなければなりません。
そのためにまず必要になってくるのがお金の節約。
節約と聞くとなんだかケチくさい生活をしなければいけない・・・なんて思う方も多いと思いますがそうではありません。
節約するということは毎日を上手にやりくりして賢く生きるということ。
今現在の生活でかかっている出費を上手に削ることができれば、実質的にお金が増えたのと同じことになります。
と言うことは今までの生活の中から節約できるポイントを探し、出費を削っていけば良いのです。
・・・と、さらっとお話しましたが、簡単に出費を削ることができないのが節約のむずかしいところ。
「お金をなるべく使わないように・・・!」と無理やりお金を使わず苦しい生活を送ってしまえば、お金どころかストレスが溜まってしまい、挙句の果てには使いすぎてしまうことだってあり得ます。
楽しみながら節約をすることこそが重要なポイント!
我慢に我慢を重ねるのが一般的だった節約を、簡単で楽しい節約!に変えてもらいたいという想いから作られたのが当サイト「節約大全」です。
無理なくできる節約術を紹介するサイトとしてスタートした節約大全でしたが、日々節約を通じてお金について学んでいくうちに、節約したお金で人生のマネープランを考えることだってできることにも編集部スタッフ自ら気付かされました。
節約で削ったお金をどうするべきか・・・普通に考えれば貯蓄(貯金)に回しますよね。
節約大全もそこに異存はありません、もちろんいろんな貯蓄術も紹介しています。
ただ、昔は銀行に預けているだけで増えていった貯金も、預金金利が「0.001%」という今の時代、貯めるだけではタンス貯金とほとんど変わらないのです。
さらには子供の教育費や年金といった将来への備えだって必要・・・
そこで節約大全が考えたのは、節約して貯めた後にどうするかということ。
貯めたお金をつかい資産運用をすることで、効率よく増やし将来にしっかり備えることができます。
節約で貯めることができるお金は大きくはないかもしれませんが、そのお金を将来への備えとしてコツコツ増やしていくことができれば・・・
「楽しい節約で人生にハッピーをプラスする!」
ことができるのではないでしょうか?
このような想いから節約大全では「削る」「貯める」「増やす」「備える」を4大テーマとして伝えていきたいと考えています。
あなたも節約大全を通じてお金との正しい付き合い方を改めて見直し、身も心も豊かな生活を手に入れましょう!
節約大全では学生から会社員・主婦はもちろん、個人事業主や会社経営をしている社長まで・・・幅広い経歴を持つバラエティー豊かな執筆陣がライフスタイルに合わせた文脈からたくさんの節約術を紹介しています。
■ ワーキングマザー!食費節約のためにお昼はお弁当持参が基本の“ゆかにゃん”
■ 節約とは無縁だったが、最近タバコ代の節約から心がけはじめた“金無和也”
■ 節約は苦手かと思いきや、ふるさと納税で毎年しっかり節税を心がける“こまち”
■ 愛するアニメとゲームのためにその他のすべての支出を節約に走る元生保レディ“aki”
他にも節約には疎いが老後を本気で心配しはじめた“バンバン”やFPとして独立、人一倍お金に詳しい“moose”、実践した節約体験談を紹介している”カワウソさん”、節約したお金で美味しいものを食べることが趣味な”鈴りんりん”など・・・
個性豊かなスタッフたちが自分の強みや関心を生かして記事を執筆しているので、取り上げるトピックがバラエティに富んでいるのが当サイトの特徴。
実は当サイトで紹介する節約情報や裏ワザの中には、私たち編集部スタッフが実際に試してみたものもたくさん。
体験談も随時アップしていますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。
先にも述べたように、節約大全の提唱するテーマは「あなたの暮らしにハッピーをプラスする節約術」。
節約が必要なのは家計を預かる主婦だけではありません。
個人事業主や社長だって、経費の節約や節税を心がけながら少しでも手元に残るお金を増やそうと努力しています。
これら全ての行動が“節約術”です。
節約意識は今を生きるすべての人に必要なテーマであるとわたしたちは考えます。
節約大全の個性豊かなライター陣が書くたくさんの記事から、あなたのライフスタイルにピッタリな節約術やお金の殖やし方を見つけてください。
そして、ぜひあなた独自の賢い節約術にアレンジしてみてくださいね。
節約大全を通じてあなたの暮らしにひとつでもハッピーがプラスされれば、編集部にとってこれ以上の幸せはありません。
節約大全は「削る」「貯める」「増やす」「備える」といった4つのカテゴリに分けてご紹介。
お金というものは使い方次第で人生をも変えてしまう力がありますが、考え方を少し改めることで豊かな生活を送ることができます。
とはいえ、お金に対する知識なんて学校で教えてくれるわけでもありませんし、誰しもが身についているわけでもありません。
なかでも「削る」ということは節約そのものを指しますが、家計の収支を把握することこそ「お金の節約」へ繋げることができるのです。
more
この「貯める」カテゴリでは、文字通り貯めることにのみフォーカスした情報をお届けします。
お金の貯め方はもちろん、クレジットカードを使った共通ポイントや航空マイルなどみんなの大好きなポイントの貯め方も詳しく紹介!
「1年で100万円貯める」ことを目標に、削ったお金を賢く貯め、そして楽しくポイントを貯める貯金術を学びませんか?
難しそうで少し怖い資産運用は抜きにして、です。
more
節約大全が設定する年間貯蓄目標は100万円。
年収や家庭状況、年齢によっても変わってくるとは思いますが、年間100万円の貯金ができるという前提で、「お金を増やす」ことについて解説していきますね。
まずは資産運用に慣れること、次に貯めた100万円をどのように増やしていくか順を追って学びつつ、最終的には老後の備えとして65歳までに4000万円までお金を増やすことを目標に資産運用を考えていきましょう。
more
老後を迎えた時いくら必要なのか、お金はどのように準備すべきなのかを把握することで「備える」ことができますね。
「削る」「貯める」「増やす」の3ステップを踏みながら、普段の生活をハッピーにする方法をあらゆる角度からお伝えしています。
例えば普段の生活に関する費用を削ったり、余ったお金を貯め蓄えたお金をさらに増やす…。
これらは全て豊かな老後を過ごすための重要なプロセスなのです。
more