目次
ふるさと納税というものがなぜお得なのか?なぜみんなやるのか?といえば、
2,000円を引いてふるさと納税した分の税金が戻ってくるから
と答えますよね?
税金が戻ってくる上に、寄付額の3割を目安とした返礼品を受け取れる。 だからお得、これがふるさと納税です。
で、今回の動画は、税金が戻ってくるようにするための手続きが楽になるワンストップ特例制度についてなのですが、その税金ってどのようにして戻ってくるかしっかりと説明できますか?
まず、ふるさと納税で税金が控除される金額は所得によって決まります。寄付をする年の所得です。 なので、その年の所得がおおよそ確定してくる年末がふるさと納税の繁忙期となるのです。
▼自分がどれくらいの控除を受けられるかのシミュレーターはこちら
実際に寄付をした後は、どの自治体にふるさと納税としていくら寄付をしたかということを国に報告する必要があります。
寄付先の自治体から発行される寄付金受領証明書を持って確定申告に行き、寄附金控除としてふるさと納税額を申告するのです。
そうすることで、寄付をした年の所得税が還付され、翌年の住民税が減額されます。
このことについては別にしっかりと解説をした記事がありますし、動画内でも実際に記事を見ながら説明していますので詳しくはそちらをご覧になってみてください。
今回の動画で言いたいことは、どれだけ便利な制度があっても使わないやつはいる(金無)ということと、支払った金額分の税金が戻ってくるにもかかわらず寄附金額に対してポイントが付与されてお得だって言ってても、ポイントを失効させてちゃまるで意味ない(こまち)ということです…(´-ω-`)
ぜひご覧ください。
こまち
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
@setsuyakutaizenさんのツイート
食費や光熱費など生活にかかるさまざまな費用を無理なく削る節約術
暮らしに特化した、さまざまな視点からの節約情報をご紹介しています...
日々の食費を節約するための情報をご紹介しています。家計簿をつける...
自動車のことはなんだかよくわからない?大丈夫!ここでは自動車につ...
映画をレンタルショップで借りる時代は終わりました。月々たったの数...
光熱費に関する記事一覧です。毎月固定費のように発生する光熱費。少...
日本国民であれば必ずかかる税金。みんな平等に支払っていると必要経...
応援したい地方に寄付をすると、その地域の特産品をもらえるふるさと...
貯金の仕組みづくりからチリツモ貯蓄法、ポイント活用まで網羅。目指せ年間100万円!
お金にはさまざまな貯め方があり、コツがあります。ここを読めば貯金...
あなたの使っているクレジットカードには、どんな特典がありますか?...
現金払いではないクレカ決済・電子マネー決済・スマホ決済に関する情...
ポイントを貯めてお得に暮らすテクニックを紹介します。...
子供が小さいときは家計がどれだけ苦しくてもパートに出たりするのは...
貯めたら増やす!資産運用を初心者から学ぶカテゴリ。
一生懸命節約するのはもちろん大事ですが、お金を増やすということも...
公的年金だけでは足りない!豊かな老後のために今から備えるべきお金の話
子供を育てるにはお金がかかります。賢く貯めるコツや利用できる制度...
すでに「年金だけでは無理」と言われている昨今。さらに働き世代や子...