節税ができ、さらにお得な特産品がもらえると話題になっている「ふるさと納税」
あなたは実際に寄附をしたことがありますか?
ふるさと納税が人気になった大きな特徴は”実質2,000円でお得な特産品がもらえる”という点。
この”2,000円”という金額が大きなポイントになっています。
このふるさと納税、実はたくさんのお金を寄附すればそれだけお得になる・・・というわけではありません。
こちらでも説明しているように、ふるさと納税は自己負担額となる2,000円を除いた寄附金の全額が、所得税・住民税から控除される仕組み。
還付されるのは住民税の2割までとなっており、収入に応じて上限が変化するのです。
そのため自己負担額が2,000円で収まるように計算をすることで、はじめて自分がお得になる寄附金額が判明します。
そこで登場するのが、実質2,000円で寄附をするための計算式。
計算式自体はとてもややこしいのですが、おおよその金額であればシミュレーターを使ってカンタンに把握することができます。
しっかり計算をしたい!という方はこちら
【基本の計算式】
上限額=(住民税所得割額×0.2)÷ {(90%-所得税率×1.021)÷100 } +2,000円
計算には住民税所得割額や所得税率が必要になりますが、計算する時点では正確な数字は確定していないため、目安として捉えるべき。
昨年度の住民税所得割額や所得税率が把握できている場合や、年末ギリギリに寄附する予定の方は、かなり正確な数字が出せるはずです。
ちょっとややこしい計算式ではありますが・・・「少しでも無駄なく寄附をしたい!」という方はぜひ当てはめて計算してみてくださいね!
【簡易一覧表】
予想していた所得を下がる場合も考えて!
シミュレーターを使い自分が寄附できる金額を出すことができますが、寄附できる金額をめいっぱい寄附してしまうというのも危険な行為。
実は予想していたほどの所得が確保できず、全額控除できなかった・・・なんて方も意外と多いのです。
特に注意しなければならないのが自営業やフリーランスの方。
月によって所得が異なったり、年間の所得を想定しても大きくずれてしまう可能性がある方は、計算より少なめに寄附をしておき、年末に代替の課税所得が判明したら再計算し差額を寄附した方が良いですよ。
寄附することで受けられる控除の目安
続いてふるさと納税をすることで受けられる控除が一体どのくらいになるのか、調べてみました。
所得税の控除(還付)
(ふるさと納税寄附 – 2,000円)×所得税率
たとえば1万円寄附した場合、所得税率が10%であれば800円が還付されます。
ただし所得金額によって所得税率が0~45%と変化するため、所得税率がどのくらいになるのか調べておきましょう。
住民税(基本分)からの控除
(ふるさと納税額-2,000円)×所得税の税率
控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額の40%が上限です。
住民税(特例分)からの控除
(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分の税額控除))-所得税の税率
住民税(特例分)からの控除にも上限がありますが、収入や他の控除の状況によって異なります。
詳しい控除上限額は、住んでいる市区町村に問い合わせてみましょう。
所得税は給与を受け取った時点ですでに天引きされているため、所得税の控除分は、後に自分の口座に振り込みとして還付されます。
住民税に関しては、1月1日~12月31日までの所得に応じて計算されるため、実際に支払いが行われるのは翌年。
そのため住民税の控除分については”本来支払うべき住民税を安くする”という形で控除されています。
本当に控除されているか気になる方は「住民税決定通知」をチェック!
さて、実質2,000円で寄附をして特産品がもらえ、さらに控除まで受けられるふるさと納税。
「寄附をしてお得な特産品をもらったけど、本当に控除対象になっているの?」
なんて疑問に思っている方も多いと思います。
本当に控除を受けることができているか、実は「住民税決定通知」で確認ができるというのをご存知ですか?
ふるさと納税分の控除は「住民税決定通知」の中にある「税額控除額」に記載されています。
しかし、この税額控除額の中には「市町村民税」・「都道府県民税」が最低でも2,500円は含まれています。
そのため
ふるさと納税分の控除額=税額控除の合計額 – 2,500円
でおおよその金額を算出することができます。
ただし、この「税額控除額」には住宅ローン控除や医療費控除など、他の控除額も一緒に含まれています。
それらの控除を受けている方は計算方法が変わりますので、注意しましょう。
ちなみにこの「住民税決定通知」は毎年6月に勤務先・または自治体より受け取ることが可能。
万が一紛失してしまった場合は、代わりに課税証明書を発行してもらって確認することもできますが、発行するためには市役所に行かなければならず、さらに手数料を支払って発行してもらわなければならないので、なるべく紛失しないように保管しておきましょう。
楽天ユーザーは「楽天ふるさと納税」を使おう!
ポータルサイトを使うと寄附がとっても便利です。
しかし、楽天ユーザーの場合は話が別!
楽天には「楽天ふるさと納税」というものがあり、そこから寄付をすることで楽天ポイントを貯めることができます。
寄附を申し込んだ翌日に「獲得予定ポイント」に反映され、その後申し込みから20日たったことに「利用可能ポイント」として反映します。
ちなみにポイントは通常のお買い物時と同じ。
ということは楽天カードを使い決済するだけで
■ ポイントは通常分1%+カード決済分2%=計3%
最低でも3%分のポイントは確実にもらうことができます。
もちろん楽天のスーパーポイントアッププログラム「SPU」も対象となるので…
■ 楽天モバイルを契約していればさらに2%
■ 楽天市場アプリから買い物をすればさらに1%
と、ポイントもどんどんアップします。
ちなみにこの記事を書いている私は…
■楽天会員×1倍
■楽天カード×2倍
■楽天アプリ×1倍
■楽天モバイル×2倍
これらのサービスを利用しているので、常に6倍付与されます。
ふるさと納税は買い物と違い、寄付額によっては大きな金額になるのでポイント付与はかなりお得!
楽天ユーザーなら、必ず楽天ふるさと納税を利用しましょう。
ちなみに楽天ふるさと納税の返礼品も、ポータルサイトと同じくらい充実しています。
お肉やお魚・お米にうなぎなど…ないものがないってくらい豊富にそろっているので、一度チェックしてみてくださいね。
寄附には楽天カードをお忘れなく!
決済に使うだけで2倍のポイントがもらえるので、必須ですよ!
楽天ふるさと納税をするならお買いものマラソンがお得!
ふるさと納税をするなら便利なサイトを使おう
ふるさと納税は専門サイトを使うことでとっても簡単に寄付ができます。
特におすすめのサイトをピックアップしてみました。
【ふるさとチョイス】
圧倒的な情報量があるのが「ふるさとチョイス」
契約自治体数が1,300以上、お礼の品数も15万を超えています。
寄付先をお礼品や寄付額の使い道で探すことも可能。
人気のお礼品ランキングもあるので、旬の返礼品もチェックできます。
編集部スタッフのこまち(@h_emon_)は、ふるさとチョイスで岡山県吉備中央町に寄付し競走馬の未来に光が射すお手伝いもしています。
こういったことができるのも、ふるさと納税ならではですよね。
⇒ ふるさとチョイスを使って今すぐ寄付!

【さとふる】
食品の品ぞろえが豊富なのが「さとふる」
CMでも良く見かけるおなじみのサイトですよね。
食品を総合人気ランキングで探せたり、お肉やお魚とジャンルに特化して探したりと使いやすさNo,1!
お支払い手続きも6種類から選ぶことができるため、とても使いやすくなっています。
⇒ 寄付は「さとふる」を利用すると便利ですよ!

【ふるなび】
家電がもらえる地域に寄付できるのは「ふるなび」
電化製品ランキングもあり、今何が人気なのかひと目でわかるようになっています。
さらにふるさと納税を、わかりやすいマンガを用いて紹介。
そのまま寄付もできるので、とってもラクちんです。
⇒ 品ぞろえ抜群!「ふるなび」もおすすめ!

寄付金の使い道を自分で決めることができる
ネットを使えばあっけなく寄付ができるふるさと納税。
寄付した金額の使い道を自分で選ぶこともできます。
例えば子供の教育のために使ってほしかったり、高齢者の施設に使ってほしかったり・・・
動物保護やうまえもんのように引退後のお馬さんを救う手助けだってできるのです。
このように自分で使い道を決めることができるのは、税金の中でもふるさと納税だけ。
これはお金の使い道を考える、良い機会でもありますね。
⇒ 楽天ふるさと納税はこちら

寄附はカード決済できる自治体がおすすめ
ふるさと納税の寄付方法は主に2つ。
クレジットカードと銀行振り込みから選ぶことができます。
節約を心がける者としては、やはりクレジットカードがおすすめ!
寄付額に応じたポイントも獲得できますし、何といっても即時決済できるメリットがあります。
ちなみにおすすめのクレカは全部で8枚!
貯めたポイントも普段のお買いものでしっかり使うことができるのはメリット大ですね!
また、「Yahoo!公金支払い」なら寄附でTポイントを貯めることもできます。
Yahoo!公金支払いは、地方公共団体の税金や各種料金をネット経由で支払うことができるサービス。
クレジットカード決済でポイントを貯めることもできますが、貯まったTポイントで逆に支払うこともできます。
Tポイントが貯まりやすいヤフーカードを使えば、より効率よくポイントを貯めることもできますよ!