節約大全でも何度もご紹介している会員制巨大スーパー「コストコ」
今や多くの芸能人も利用するほど人気を集めています。
会員の方にはおなじみのコストコですが、行ったことのない人にとっては未知の世界。
年会費まで払ってなぜ買い物しにいくの?
何がそんなに魅力なの?
コストコ未経験の方の中には、こう思う人も少なくありません。
そこで今回は“コストコ超入門ガイド”と題して、コストコ初心者さんにコストコが一体どんなところなのか?何がそんなに魅力なのか?をご紹介したいと思います。
読み終わった頃には、きっとあなたもコストコに行きたくなっちゃうかもしれませんよ!
目次
コストコってなんなの?
コストコは1999年に日本に初上陸した、アメリカ発の会員制巨大スーパー。
本社はアメリカ合衆国ワシントン州にあります。
日本では珍しいアメリカならではの倉庫型スーパーとなっており、商品が天井まで山積みに陳列しています。
店舗内をフォークリフトが移動するなんて様子も、コストコならでは。
世界各国に670店舗以上あり、日本にも20店舗以上展開。
ワンフロア内に食品・衣料品・家電・メガネやコンタクトレンズなど、生活に欠かせないものがなんでも揃っています。
中には調剤薬局が併設されているところも。
コストコに入店・買い物するためには会員登録が必要です。
会員には2つの種類があり、個人会員と法人会員があります。
それぞれ年会費は異なり、現在個人会員は4,320円・法人会員は3,780円。
ですが2016年9月1日より値上げされました。
年会費改正の価格
ゴールドスター(個人会員) 新価格 4,752円(旧価格4,320円)
ビジネス(法人会員) 新価格 4,158円(旧価格現在3,780円)
個人会員は約400円、法人会員は約350円の値上げとなりました。
新しい年会費は2016年9月1日より適用されており、更新対象月が9月1日以降の方は新価格での更新となります。
既に期限の切れているカードをお持ちの方も、更新は新価格となりますのでご注意ください。
会員価格が値上がりしますが、コストコの発表によると商品の値下げや値段の改正も行わっています。
値上げ=消費者にとってはデメリットとなる発表でしたが、ほかの商品が値下がりするようなので納得できますよね。
1枚のカードにつき2人まで無料で同伴が可能。
また、会員と住所が同じ18歳以上の人なら1枚無料で家族カードが持てます。
カードは顔写真入りとなっており、入店時と清算時に必ず提示する必要がありますが、清算後にもレシートと商品のチェックが入ります。
更新は一年に一度。
月末まで有効期限があり、たとえば12月15日に会員になると12月31まで利用できます。
更新を忘れていても、3ヶ月以内ならレジで会員費を払うだけで大丈夫。
ただし12月に切れた会員証を2月に更新しても、期限は12月までなので注意!
また、3ヶ月以上更新し忘れた場合。
たとえば5月に更新すると、翌年5月まで会員期限が有効。
ただし1年半を超えると会員情報が抹消されてしまうのでこちらも注意が必要です。
更新の時期が空いてしまった場合は、更新するタイミングにも注意しましょう。
売られている商品はすべて「業務用」
通常の倍以上のサイズで売られていますが、通常で買うより安く購入できます。
ただし輸入ものもばかりなので、時期や円安などの影響によって日々値段も変化。
ですがそれを考えてもほぼ確実に安く手に入ることから、仕入れを目的とした人も利用しています。
レジはベルトコンベアに商品を自分で乗せます。
スキャンはスタッフが行いますが基本スキャン後の商品も自分でカゴに戻す仕様なので、テキパキ行いましょう。
また、コストコにはレジ袋がありません。
店舗にある箱は自由に持ち帰りOKなので、車に積む際はコンテナ代わりとして箱を頂きましょう。
冷凍食品を買う予定があるなら保冷バッグは必ず持参すべき!
コストコ商品は冷凍保存がマスト!
コストコで売られているものは、ほとんどがkg単位。
基本的にまとめ買いをする覚悟で行きましょう。
どの商品も通常の2倍以上と大容量ですが、食品に関しては日持ちが2~3日と短めなものばかり。
大家族でもない限り食べきることができません。
お友達や家族とシェアするのもありですが、冷凍保存がマスト!
例えばプルコギビーフは1回調理分ずつに分けラップに包みましょう。
ディナーロールは4~5個ずつジップロックに入れれば、朝食にちょうどいいですね。
ブロック肉や魚などは冷凍前に小分けに切り、しっかり空気を抜いてから冷凍庫へ。
クラムチャウダーなどの缶のスープも小分けにすれば冷凍できますよ!
冷凍保存に便利なのがジップロック。
じつはこれもコストコに売っています!
いろんな種類が1つになって売っているので、用途に合わせて使えて便利!
ジップロックも忘れずに買っておきましょうね!
スープはジップロックコンテナというタッパー型の保存容器が最適です。
プライベートブランドは更に格安!
コストコにもプライベートブランドがあります。
それが「カークランドシグネチャー/KIRKLAND SIGNATURE」
食品から日用品まで取りそろえられており、コストコの商品のなかでも人気を集めています。
実はこのカークランド、アメリカではかなり有名なプライベートブランドなんです。
プライベートブランドなので、もちろん価格も安いうえに品質は最高!
ただでさえ安いコストコですが、その中でもカークランドは必見ですよ!
フードコートも激安!
コストコにはフードコートがあります。
もちろんお値段も安く、食べ物もビックサイズ!
味も美味しいものばかりなのでコストコへ行ったら必ず利用すべきですよ!
飲み物はドリンクバーとなっており、何回でも飲み放題!
しかもLサイズ並の特大カップで90円です!
カップさえあれば何回でも飲めるので、帰りにたっぷり注いで飲みながら帰ることもできちゃいます。
ホットドックは160円!
ドリンク付きのセットはは180円!もちろんドリンクバーです。
ピザも一片250円、もちろん紙皿いっぱいのビッグサイズです。
量の多さに残す人も多いので、みんなでシェアしながら食べてみてはいかがでしょうか?
このようにコストコには魅力がいっぱい詰まっています!
2m越えのクマのぬいぐるみや子供が5人以上入るゴミ箱など、日本では見たこともないアイテムがたくさんあり、見ているだけでも楽しめる場所!
楽しめて美味しいものがお得にたっぷり買い物できれば、年会費払ってでも行きたいですよね!
ちなみにフードコートは定期的に新メニューが登場するので飽きません。
季節に合わせたスムージーなどは特にオススメですよ。
クレジットカード決算は要注意!
まとめ買いができるコストコ、実は使用できるクレカに制限があります。
使えるのはマスターカードブランドが付いたカードのみ!
コストコではオリジナルの「コストコグローバルカード」ならぬものも申し込みが開始されていますが、このカードはコストコで一定額の利用がなければ持っていてもお得ではありません。
「コストコには行くけど、行ってもそんなに買い込まないし・・・」
といった”ライトユーザー”におすすめなのが「楽天カード」
ブランドをマスターカードにすればコストコで使うこともできますし、貯めたポイントは楽天市場や街中で使えます。
楽天カードならポイント倍増キャンペーンの際に買い物をすれば、あっという間にコストコの年会費分の元だって取ることが可能!これはお得ですよね。
詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
ちなみにガソリンスタンドは現金払いができず、クレカかコストコ専用のプリペイドカードのみ。
利用される可能性がある方は、事前にしっかり作っておくことをお勧めします。
無料で入店することってできないの?
本来、年会費として4,320円がかかるコストコ。(法人会員は3,780円)
この年会費がネックとなり、気軽に足を運ぶことができないといった人が多くいます。
そこでぜひ使っていただきたいのが「無料体験パスポート」
なんと、非会員でもこのパスポートを持っていれば、期限内に1回だけ無料でコストコにてお買い物が楽しめるのです。
もちろん会員費は発生しませんが、無料体験パスポートの使用には注意点も。
それは会計時に5%の商品価格が上乗せされるという点。
安さがウリのコストコで5%上乗せは痛いですが…4,320円の年会費を考えれば許容範囲内ですよね。
ちなみに無料体験パスポート使って買い物し、その場で本会員になれば5%上乗せ分は返金してもらえます。
無料体験パスポート(クーポン)の入手方法
無料体験パスポートの入手方法はいくつかあります。
コストコ商品券
コストコで会員向けに販売されている商品券を使うことで、非会員でも入店することができます。
商品券の金額は5,000円と10,000円の2種類。
ただ会員向けに販売されているので、すでに会員の方に買ってきてもらう必要があります。
また、ヤフオクなどを使えば入手することも可能。
ただし、若干価格が上乗せされています。
ワンデーパス
使用が平日限定のワンデーパスは、会員が会計時にもらえるパスポート。
私はコストコ歴5年になりますが、「非会員のお友達にぜひ差し上げて下さい」と言われ、何度か頂いたことがあります。
ただしもらえる頻度は不明。
5年通っていますが、もらえたのはたったの2回のみです。
ちなみにこちらもヤフーオークションなどで入手が可能。
500円前後で手に入れられるようです。
行ってみたいけど会員の人がいない!という場合には、ヤフオクで入手してみてはいかがでしょうか?
コストコ雑誌に付属している招待券
コストコの特集雑誌「コストコLife」が定期的に発売されています。
こちらには、「1日特別ご招待券」が付録として付いているので、こちらを利用して行ってみても良いですね。
ただし本の発売に合わせた有効期限がありますので、雑誌を購入する際は期限のチェックをお忘れなく。
こんな方法も…
もし、コストコに行くのが年に1回なら…
一度会員になって退会するといった方法も可能です。
実はコストコは、会員になって1年以内に解約をすれば年会費が全額返金されます。
ただし解約してから1年間は、再登録することは不可能。
その点は気を付けてください。
また、本来この返金システムは「満足いかなかったお客様に対しての対応」
なのでむやみに入会⇒退会を繰り返す行為は、あまりお勧めできません。
秩序ある行動をとりましょう。
新三郷のコストコは処方箋のみ非会員でも購入可能
実は埼玉県にある新三郷のコストコは、非会員でも処方箋のみ購入が可能!
これはコストコの中でも、唯一新三郷倉庫のみとなっています。
しかも処方箋の利用をすることで、5%割引券のついた特別一日会員券がもらえるんだとか!
お薬を処方して頂く機会がある方は、利用してみてはいかがですか?
コストコフェアを利用する!
どこでいつ開催されるのかは不明ですが、全国各地の食料品スーパーにて、定期的に「コストコフェア」を開催しています。
これは、コストコが近くにない人がコストコの商品を購入できるという嬉しいフェア。
なんでもスーパーが独自でコストコに仕入れをしに行くので、不定期なんだそうです。
とはいえ、普段買えないコストコ商品を気軽にスーパーで買えるチャンス!
商品はコストコで売られている価格に20~25%上乗せさせるため、会員の方にとってはメリットがありませんが…
年会費を払わずに購入できるので、非会員の方にはおすすめ!
SNSなどで開催地を検索してみると、情報をゲットできるかもしれませんよ!
お得がいっぱいのコストコ!
今週末のお出かけはコストコに決まりですね♪
⇒ コストコ最強スーパーマル秘活用術をチェック