ファミリーマートやその他店舗で利用できるスマホ決済サービス「ファミペイ」。
チャージをしておけばスマホ1つで決済ができるので非常に便利ですよね。
すでに使っている人も多いと思いますが、実はそのまま使うだけではお得にはなりません。
紐付けるクレジットカードや使い方によってポイントが3重取りができ非常にお得になります。
ということで今回はファミペイの使い方やお得なポイント3重取り方法などを紹介します。
ファミペイの使い方
ファミペイの使い方はとってもカンタン。
まずアプリをインストールし、SMS認証を行った後に必要事項を入力します。
続いてdポイント、Tポイント、楽天ポイントカードの連携を行いましょう。
ファミペイは3つのポイントカードの連携ができ、貯めたいポイントに切り替えて自由にポイントを貯めることができます。
登録完了するとウェルカムクーポンがもらえますが、どの商品がもらえるかは時期よってさまざま。
ファミチキやオリジナルのファミリーマートコレクション(お菓子)などがもらえるようなので、使うつかわないにしても登録だけはしておくようにしましょう!
チャージ方法
ファミペイへのチャージ方法は3つあります。
現金チャージ
ファミリーマートのレジにて、現金チャージをすることができます。
チャージ可能金額は1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円、30,000円の6種類のみ。
即チャージが可能ですが、チャージ時にポイントをもらうことができません。
銀行口座チャージ
銀行口座を登録しておけば、すぐにチャージが可能です。
【登録できる銀行】
三井住友銀行
みずほ銀行
三菱UFJ銀行
りそな銀行
ゆうちょ銀行
auじぶん銀行
関西みらい銀行
埼玉りそな銀行
西日本シティ銀行
クレジットカードチャージ
クレジットカードを使えば、いつでもどこでもチャージが可能です。
カード利用時のポイントももらえるので、チャージ方法の中では最もお得にチャージができます。
今まではファミマTカードのみでしかチャージができませんでしたが、2021年9月よりJCBブランドのカードも対応になりました。
ファミマTカードの場合のみ、初回チャージから3日間は1回あたり5,000円までしかできません。
4日目以降は1回あたり3万円まで可能になるので、まとまった金額をチャージしたい場合は4日間経過してから行うようにしましょう。
⇒ ファミマTカードの申し込みはこちら
10日・25日はファミペイチャージの日
ファミペイにチャージをするなら毎月10日・25日の「ファミペイチャージの日」がおすすめ!
1度に3,000円以上チャージすると無料クーポンをもらうことができます。
対象となるのは店頭での現金チャージ、ファミマTカード、銀行口座チャージのみ。
エントリーは不要で、チャージをすれば約2週間後にアプリ内にクーポンが反映されます。
この日を狙ってクレジットカードでチャージをすれば、ポイントだけでなく無料クーポンも付与されるのでよりお得ですね!
月2回しかないので、まとめてチャージをしておくことをおすすめします。
ファミペイが使えるお店
ファミペイはファミリーマート以外でも使うことができます。
例えばコンビニであれば、ローソンやポプラで利用が可能。
他にもヤマダ電気やケーズデンキなどの家電量販店、ウェルシアやサンドラッグといったドラッグストアなどでも利用ができます。
またネットではメルカリやラクマなどのフリマサイト、GREE、ムビチケなどでも利用が可能。
使えるお店は日々増えているので、使い道も困りません。
⇒ ファミペイが使えるお店一覧
ポイント3重取りテクニック
ファミペイは200円(税込)の利用につき、1P(1円分)が付与されるので、還元率は0.5%。
ちょっと少ないように感じますが、クレジットカードの利用やポイントカードの提示で還元率を最大1.5%までアップさせることができます。
【3重取りの方法】
クレジットカードでチャージをする ・・・ 0.5%還元
ポイントカード提示 ・・・ 0.5%還元
ファミペイで決済 ・・・ 0.5%還元
例えばファミマTカードでチャージをするとクレジットカード分とTカード分を合わせて1%還元が受けられます。
さらにファミペイ決済をすれば0.5%還元が受けられるので、最大1.5%還元が受けられるのです。
もちろんチャージに使うクレジットカードはファミマTカードではなくJCBカードでもOK。
現金チャージや銀行口座チャージの場合はポイント還元が受けられませんが、ポイントカードを提示+ファミペイ決済で2重取りは可能です。
貯めたポイントでお試しクーポンを狙おう
ファミペイにはポイントやファミペイを利用して商品のクーポンが取得できる「お試しクーポン」があります。
ローソンの「お試し引換券」と同じような感じですね。
異なる点は楽天ポイントやファミペイ残高でも引換ができるという点。
ポイント残高がなくてもファミペイ残高でクーポンをもらうことができるのはメリットですね。
飲み物や食べ物だけでなく、栄養ドリンクやトローチなどもあります。
ローソンにはこのような引換券がないので、ファミマの方が幅広く取り扱っていますね。
お試しクーポンの更新日は決まっていないようですが、火曜日または木曜日の10時更新が多いようです。
更新してすぐは読み込みエラーになりますが、根気よく再読み込みボタンを押してくださいね!
スタンプを貯めて特典クーポンをゲット
ファミペイアプリを提示して対象商品を購入しスタンプを貯めると、スタンプの数に応じてクーポンがもらえます。
対象商品は定期的に変わりますが、2021年10月現在「inバー プロテインシリーズ」を5本購入で1本無料もらえるキャンペーンを開催中。
以前はフラッペの購入個数によって割引クーポンがもらえるといったものもありました。
ファミマに良く行く人は、スタンプラリーのような感覚でお得に貯めてみてはいかがでしょうか?
翌月払いサービススタート!
2021年10月に新たな決済方法が追加されました。
支払いを後払いできる「ファミペイ翌月払い」というサービスで、ファミペイの支払いを後払いすることができます。
利用には審査が必要ですが、通過すると残高が0であっても利用が可能です。
支払いは翌月27日に銀行より引き落とされますが、決済手数料は無料。
支払いを最大6か月間先送りできる「スキップ払い」もあるので、非常に便利です。
また10月31日までキャンペーンも開催中!
期間中にファミマのアプリより翌月払いを申込みすると500円相当がもらえます。
さらに翌月払いを利用すると最大1,000円相当の期間限定FamiPayボーナスも付与。
合計で最大1,500円相当がもらえますので、この機会にぜひ使ってみてくださいね。
動画でも解説しています!
まとめ
ファミペイには他のコンビニアプリにはないさまざまなサービスが備わっています。
お試しクーポンや割引クーポンなどはセルフレジでも利用が可能なのでとっても便利。
最初の画面でファミペイを選び会員コードをスキャンするだけなので、非常にカンタンです。
コンビニはついアプリの提示を忘れてしまうことがありますが・・・
スキャンすることでスタンプが貯まったり割引が適用されたりするので、しっかり活用するようにしましょう!