交通系ICカードSuica(スイカ)をはじめ、10種類のICカードが全国各地の電車で使うことができるようになりましたよね。
そんななか、JR東日本から発行されているSuicaにチャージをすることでポイントが貯まりクレジット機能がついたカードview Suica(ビュー・スイカ)カードを知っている方も多いのでは?
このview Suica(ビュー・スイカ)カードは、チャージはもちろん、貯めたポイントを使って色々な商品に交換することもできてとってもお得なクレカなんです!
そこで、今回はview Suica(ビュー・スイカ)カードについてご紹介します。
目次
view Suicaカードとは
↑VIEWビューカード公式サイトより引用(ビュー・スイカカード)
実はビューカードには様々な種類があります。
今回は、Suica/定期券/クレジット機能が1つになっているビューカードを表にしてまとめました。
ビューカード名 | 主な機能 |
---|---|
ビュー・スイカカード | Suica オンライン入会 定期券 家族カード ETC 年会費477円(税抜き) |
ビュー・スイカリポカード | Suica オンライン入会 定期券 家族カード ETC 年会費無料 |
ビューゴールドプラスカード | Suica オンライン入会 定期券 家族カード ETC 年会費10,000円(税抜き) |
ルミネカード | Suica オンライン入会 定期券 仮カード即日発効 ETC 初年度年会費無料 次年度年会費953円(税抜き) |
アトレビューSuicaカード | Suica オンライン入会 定期券 仮カード即日発効 ETC 初年度年会費無料 次年度年会費477円(税抜き) 提携先ポイント |
上の表にまとめた5種類のビューカードは1枚で使い勝手のいいカードといえます。
ルミネカードならルミネでの買い物が常に5%OFFになるというお得な機能もついており、仮カードが即日発効されるのも嬉しいところ。
もちろん、上記のビューカードにはオートチャージ機能が搭載されているのでビューサンクスポイントをお得に貯めることができます。
貯まったビューサンクスポイントはSuicaにチャージすることができるので損をすることがないのです。
view Suica(ビュー・スイカ)カードのポイントの貯め方
ビュー・スイカカードを使うことで”ビューサンクスポイント”を貯めることができ、Suica機能付きビュー・カードには共通特典がついています。
特典内容を把握しておくことで、ビューサンクスポイントを簡単に貯めることができますよ。
Suica機能付きビュー・カードの共通特典
Suica機能付きビュー・カードにつく10個の共通特典についてご紹介します。
1, JR東日本の切符・定期券購入や「びゅう国内旅行商品」のほか、Suicaチャージでもビューサンクスポイントが1.5%還元です。
2, Suicaポイントクラブのマークの付いているお店や自動販売機でSuicaを使うと0.5~1.0%のSuicaポイントが別でつくので、ポイントの2重取りができます。
そのため、トータルのポイント還元率は2.0~2.5%になるので高還元率のクレカともいえます。
3, VIEWプラス対象商品購入でビューサンクスポイント3倍加算
JR東日本の切符・定期券や「びゅうJRで行く国内ツアー」購入、Suicaチャージ利用分は1,000円につき6Pが貯まる(1.5%還元)
※後ほど詳しくお伝えします
4, ENEOSサービスステーションでビューサンクスポイント2倍(1,000円につき4P加算)
※ENEOSサービスステーションでの給油ご利用分が対象
一部のサービスステーションでは、ポイント2倍の対象にならない場合があります。
5, モバイルSuica年会費が当面無料
6, 海外旅行保険/ 国内旅行保険
7, Web明細ポイントサービス
ご利用代金明細書の郵送を止めてWeb上での明細書確認に切り替えると、明細書発行の度に20ポイント(50円相当)がもらえる
8, JR東日本グループご優待
9, JR東日本ホテルズ、引越しサービス、スポーツクラブ、映画料金など
10, お得なリボ払い手数料13.2%、しかも初回手数料は無料
また、万が一ビューカードを紛失しても、クレジットカードとしての補償はもちろん定期券部分およびSuicaへの入金(チャージ残高)まで補償されます。
さらに、国内・海外旅行傷害保険もつくので安心して旅行を楽しむことができますよ。
駅構内での買い物以外では割引き優待やガソリンスタンドでビュー・サンクスポイントを貯めることもできるので、電車をあまり使わない使わない人にとってもメリットがあって嬉しいですね。
VIEWプラス対象商品・対象サービス
上記でご紹介した特典の中にある、VIEWプラス対象商品・対象サービス。
ビュー・サンクスポイントを貯めることできる、VIEWプラス対象商品について簡単にご紹介したいと思います。
・JR東日本の乗車券
・特急券、定期券、回数券、特別企画乗車券
・携帯電話による「えきねっと」からのライナー券予約
・Suica定期券、Suicaグリーン券、Suicaカード
・ビューカードによるSuica入金(チャージ)
・Suicaオートチャージ
・モバイルSuica(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica特急券、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券)
・SuicaインターネットサービスからのSuica入金(チャージ)
・びゅう国内旅行商品
など、主にSuicaチャージ、切符・定期券購入の「VIEWプラス」をビューカードを使って決済することでビュー・サンクスポイントを貯めることができます。
Suica定期券を使っている人はもちろん、新幹線やグリーン車を使った国内旅行に行くは簡単にポイントを貯めることができますね。
公共料金・ふるさと納税も?
通常のクレカ加盟店でビュー・カードを使って買い物や公共料金の支払いを行おこなうと1,000円につきビューサンクスポイントが2ポイント(5円相当)付与されます。
還元率になおすと0.5%なので、高還元というわけではありません。
NHK受信料の支払いや、自治体に寄付することで豪華な返礼品がもらえたり節税にもなる“ふるさと納税”をおこなう際、ビューカード使えばポイントを貯めることができます。
ふるさと納税は年末にやる人が多いイメージですが、季節によってオススメの特産物が用意されている自治体もあります。
また、ふるさと納税のなかには食品・家電・宿泊券など色々な返礼品が揃っていて、なかには「節税しながら食費の節約!」という方もいるようです。
ふるさと納税について詳しく知りたい方はこちら↓↓のページで詳しくご紹介しています
ビューサンクスポイントの使い方
↑ビューカード公式ページより引用
貯めたビューサンクスポイントはSuicaへの残高(Suicaチャージ)へ交換することができますが、新幹線や特急列車グリーン車が普通指定席の価格で使うことができる優待券に交換することもできます。
新幹線の場合、東北・山形・秋田・上越・北陸の各新幹線が対象ですが、北陸新幹線の利用区間はJR東日本エリアである東京~上越妙高間となります。
また、グリーン車を利用する場合は北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)では使うことができません。
グリーン個室や特別車両である「グランクラス」にも使うことができないので、注意してください。
他にもSuicaのペンギンオリジナルグッズやグルメ、ドリンク類など様々な商品と交換することができますよ♪
ポイント交換はルミネ商品がお得!
JR東日本での切符、定期券購入やSuicaチャージで通常3倍貯まるビューサンクスポイントは、Suicaチャージに1P=2,5円換算(還元率1.5%)で交換することができますが、オススメしたい交換商品は“ルミネ商品券”です。
ルミネ商品券は有効期限がなく、デパ地下のお惣菜や弁当はもちろん、レストラン・ドラッグストア・無印良品・ロフトでも使うことができます。
このルミネ商品券に交換することで1P=3,2円換算(還元率1,92%)で交換することができ、かつ利便性が高いといえるのはないでしょうか?
JR東日本での切符・定期券購入やSuicaチャージならびにルミネでのカード利用額が年間20万以上になる方は、ルミネカード(年会費953円+税金/初年度無料)がオススメですよ♪
ただし、ビューサンクスポイントを使ってルミネ商品券に交換する際、1回の交換につき160ポイントの手数料が必要になります。
例えば2,000円相当のルミネ商品券と交換する場合810ポイント(650P+160P)、4,000円相当のルミネ商品券と交換する場合は(1,250P+160P)となり、一度に何ポイント交換しても手数料は160Pかかります。
ルミネ商品券に必要なポイント数一覧表
ルミネ商品券 | 必要ポイント |
---|---|
2,000円分 | 810P |
4,000円分 | 1,410P |
6,000円分 | 2,060P |
8,000円分 | 2,660P |
10,000円分 | 3,310P |
12,000円分 | 3,910P |
14,000円分 | 4,560P |
16,000円分 | 5,160P |
※↑の表の必要ポイント数には手数料となる160ポイントが含まれています。
ビューサンクスポイントをたくさん貯めて、商品券を使って普段よりもショッピングをお得に楽しんでくださいね。
ルミネをお得に使うならルミネカードが一番!
まとめ
Suica機能付きビューカードを1枚持っているだけで普段の生活に限らず、駅構内や車内での買い物をお得に使うことができますよ。
ビューサンクスポイントを貯めることで通常より新幹線やグリーン車をお得に利用することができますが、有効期限のない商品券と交換できるのは滅多に電車を使わないという人でも嬉しいハズ!
この機会にぜひ、Suica機能付きビューカードを検討してみては?
VIEW(ビュー)カードの関連記事はこちら↓↓
VIEW(ビュー)カードが登録できるApple Payと楽天Payの違いはこちら↓↓
クレジットカードを作る前に審査基準を確認してみませんか?詳しくは当サイトのこちらの記事をチェック!
節約大全おすすめクレジットカードの情報まとめページはこちら↓