マイナンバーは引っ越し時に住所変更が必要?マイナポータルとは? 転居届・転出届を出す時に必要な手続きについて


[PR]
ダン吉ダン吉

マイナンバーは2015年10月から国民一人一人に付与された12桁の番号のことなのは改めて言うまでもありませんよね。

とは言っても、引っ越しの時にマイナンバー関係で何か手続きが必要なの?という疑問は出てくるかと思います。

そこで今回は、引っ越しでマイナンバーが関わってくる項目について解説します。

マイナンバーは引っ越し時に申請が必要?

マイナンバーは国民一人一人に付与される個人の番号で、引っ越したからといって番号が変わることはありません。

では、引っ越しの際に特に手続きが必要ないかというと、そんなことはありません。

マイナンバーが記載されている通知カードや個人番号カードには氏名、住所、生年月日、性別が記載されています。

マイナンバー 通知カード

このように住所が記載されているので、引っ越し時にマイナンバーの通知カードもしくは個人番号カードを転入届を出す際に、転入先の市区町村窓口まで持っていき、住所変更手続きを行う必要があります。

変更手続きは14日以内に市区町村に届け出て、カードの記載内容を変更してもらう必要があります。

Q3−15 個人番号カードの記載内容に変更があったときは、どうすれば良いですか?

A3−15 引越など、券面に記載されている情報が変更になった場合、通知カード又は個人番号カードを市区町村にて、カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。
 ※通知カード又は個人番号カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。(2015年12月回答)

引用:内閣官房「マイナンバー社会保障・税番号制度」より

マイナンバー以外にも、引っ越し時には色々と手続きが必要になります。

漏れがないように、当サイトに掲載している下記のチェックリストも併せて確認してください。

[SaLinkDesigner id=6742 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/cut/saving/moving/38230.html[/SaLinkDesigner]

海外に引っ越しする場合は?

国内の引っ越しの場合は住所変更手続きを行うことになりますが、海外に引っ越しをする場合は通知カード又は個人番号カードの返納届出が必要となります。

その場合、現在住んでいる市区町村窓口まで持っていき、返納をしてください。

Q3−16 海外へ転出する際は個人番号カード(通知カード)は市区町村へ返納が必要でしょうか。

A3−16 個人番号カード・通知カードどちらでも返納が必要です。
ただし、国外転出後に個人番号カード・通知カードは失効しますが、当該カードを返納した者が個人番号を把握する手段を確保するため、当該カードの返納を受けた市町村長は、国外への転出により返納を受けた旨を表示し、当該カードを返納した者に還付します。(2015年9月回答)

引用:内閣官房「マイナンバー社会保障・税番号制度」より

結婚した場合は?

結婚した場合、住所変更が発生したり、女性の場合は名字が変わると思います。

住民登録をしている市区町村の役所の窓口に行き、マイナンバー「通知カード」の裏面にその旨を記載してもらう必要があります。

婚姻と同時に引っ越し(転入手続き)をする場合、転出証明書とマイナンバーの通知カードを引っ越し先の市区町村の役所の窓口に持っていき、住所変更を行う必要があります。

マイナンバー制度で引っ越しが楽になる!?

2016年1月から本格的にスタートしたマイナンバー制度。

マイナンバー制度が導入されると、引っ越しに関わる行政手続きに変化があるのでしょうか?

結論から言ってしまうと、2019年1月の時点では引っ越しが楽になるといったことはありません。

引っ越し時に変更手続きが必要になるものとして、電気、ガス、水道、電話、テレビ、インターネット、銀行、保険といったものがありますが、政府が目指すワンストップ化は実現していません。

マイナンバーを活用した政府のサービスとして『マイナポータル』が2017年1月に利用者フォルダの開設やe-Taxとの認証連携(もっとつながる)など一部機能を先行稼働させていますが、引っ越しに関するサービスはいまのところスタートしていません。

2019年1月現在は、

  • 子育てワンストップサービス
  • 自己情報表示
  • 情報提供等記録
  • お知らせ表示

のみサービス提供されています。

引っ越しに関するサービスは「マイナンバーカード利活用推進ロードマップ」によれば、平成30年以降に「民間とも連携し、可能なものから順次サービス開始」とのこと。いまのところ、各引っ越し業者にそれらしき動きは見られず、マイナポータルにも項目追加されていません。


※「マイナンバーカード利活用推進ロードマップ」より引用

ダン吉
“平成30年以降”というのがとても曖昧…

いまのところ、上述したような電気、ガス、水道、電話などの公共機関への手続きは別途必要なのは変わらなさそうです。

というのも、もちろん理由があります。民間事業者がマイナンバーを収集できないためです。

Q4−1−3 マイナンバー(個人番号)を使って、従業員や顧客の情報を管理することはできますか?

A4−1−3 マイナンバーは、法律や条例で定められた社会保障、税、災害対策の手続き以外で利用することはできません。
これらの手続きに必要な場合を除き、民間事業者が従業員や顧客などにマイナンバーの提供を求めたり、マイナンバーを含む個人情報を収集し、保管したりすることもできません。
法律や条例で定められた手続き以外の事務でも、個人番号カードを身分証明書として顧客の本人確認を行うことができますが、その場合は、個人番号カードの裏面に記載されたマイナンバーを書き写したり、コピーを取ったりすることはできません。(2014年6月回答)

引用:内閣官房「マイナンバー社会保障・税番号制度」より

回答にあるように、現在マイナンバーが利用できるのは「法律や条例で定められた社会保障、税、災害対策の手続き」のみで、民間事業者が顧客にマイナンバーの提供を求めることはできません。

ということは、仮に引っ越しに関する行政手続きをマイナポータルのみで完了させることができたとしても、引っ越し業者を探すことはもちろんのこと、電気・ガス・水道などの手続きも自分で行わなければならないわけです。

行政手続きが一回で済むだけまだ楽になるかもしれませんが…

引っ越しの際に関わってくる手続きと言えば、下記のようなものがあります。

書類 手続き機関
運転免許証 都道府県公安委員会
パスポート 都道府県旅券窓口
自動車登録 地域の運輸局
転校届 就学児が通う小中学校

これ以外にも転出届や印鑑登録などもありますが、この手続きがワンストップになるだけでも楽にはなりそうです(どの範囲まで対応するかは分かりませんが)。

現在はマイナンバーが導入されたからといっても何も変わらないので、従来通りの手続きをする必要があります。

引っ越しに関する書類手続きなどについてはこちら
[SaLinkDesigner id=6743 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/cut/saving/moving/38279.html[/SaLinkDesigner]

民間事業者への対応が課題?

引っ越しをいかに楽に済ませるかといったことを考えると、民間事業者へのマイナンバー提出が課題となります。

しかし、冷静に考えてみると、それが可能であるか、また必要であるかといった話も浮上してきます。

そもそも、行政手続きはすべて国の機関であるから可能であって、もし、民間手続きまでワンストップしようとすると、かなりおかしなことになることが容易に想像できます。

引っ越し業者も一緒に探せるようになるとしたら?

例えば、マイナポータルから引っ越し手続きをした際、行政手続き以外に引っ越し業者への見積もり依頼や電力会社やガス会社にも引っ越しに関する情報が提示されるようになるとします。

そうなると何が必要になるかというと、マイナポータルに各民間事業者が登録されていることが必要になります。

登録されていないと、マイナポータル内で完結させることができなくなるためです。

国は「その程度の作業は各事業者がやりなさい。登録しない業者は知りません」といったような対応をするだけで各引っ越し業者が国の管理するシステムに登録を促すことは可能だと思いますが、これが実現したとなると、民間事業者が提供している一括見積もりサービスと変わらない機能を国が持つこととなるので、そういったサービスを提供している企業に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、形式上、国が業者を紹介する形になるので、そこも問題となるでしょう。

一括見積もりサービスを提供している会社はほんの一握りということを考えると、全体から見ると大した影響はないという考えもあるので、そこを無視したとしても、これが実現した場合、公平性などに疑問が出るのは間違いありません。

これらのことから、行政手続きと一緒に引っ越し業者の手配まで完了するのは現実的ではないと言えるので、引っ越し業者を探すのは、今後もやっていかなければならないと言えます。

[SaLinkDesigner id=6757 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/cut/saving/moving/38141.html[/SaLinkDesigner]

電力・ガス自由化

電気やガスについても同様です。

これまでは各地域の電力会社やガス会社としか契約できませんでしたが、2016年4月から電力自由化が、2017年4月からは都市ガスの自由化になっています。

これまで通り電気は電力会社、ガスはガス会社しか販売ができない状態だったのであれば、引っ越し手続きの一環としてシステムに組み込むことはできたでしょう。

例えば関東から関西に引っ越しをするなら、東京電力から関西電力に変更、というだけで完結できたからです。

しかし、電気やガスを提供する民間企業を選択するといったことができるようになったため、それが難しくなりました。

電気で言えば携帯会社のKDDIが「auでんき」、ソフトバンクが「ソフトバンクでんき」を始め、東京ガスや大阪ガスまでもが電気の提供を開始しています。

電力自由化に関する記事はこちら
[SaLinkDesigner id=6755 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/cut/utility-costs/electric-bill-air/13833.html[/SaLinkDesigner]

都市ガスの自由化に関する記事はこちら
[SaLinkDesigner id=6756 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/cut/utility-costs/electric-bill-air/10935.html[/SaLinkDesigner]

マイナンバー導入で引っ越しが一部は楽になる

マイナポータルが改良されていくことで行政手続きが簡単になっていくことは十分に考えられるでしょう。

しかし、先ほども書いたように、2019年1月現在では、

  • 子育てワンストップサービス
  • 自己情報表示
  • 情報提供等記録
  • お知らせ表示

しか提供されていない状態です。

引っ越し時に書類手続きなどが楽に終わるのはもう少し先の話になりそうです。

この記事を書いた人
ダン吉

ダン吉

大手引越し会社のダンボールに命が宿った妖精。間近で見続けてきただけあり、お得な引越しに関する知識は達人級。某10円で動くダンボールキャラに憧れているとかいないとか。
さがす