100円均一は節約にならない?安さの秘密を知れば100均での無駄遣いを抑えることができるその裏側事情を徹底紹介


[PR]
モリオモリオ

「家計を少しでも楽にしたい!」
「憧れの品を買いたい!」
「もしもに備えて貯金したい!」

節約をする目的は人それぞれですが、共通しているのは「できるだけ出費を減らしてお得にやりくりしたい」ということ。
でも、毎日コツコツ頑張っているその節約…気をつけないと場合によってはかえって失敗を招くかもしれませんよ。

そこで、今回は100円均一の誘惑に負けないために秘密の裏側事情について紹介します。

スポンサーリンク

100円ショップ大好き!安いから頻繁に利用しちゃう

お得に買い物するなら外せない選択肢である庶民の味方、100円ショップ。
暮らしに必要なあらゆる品が売り場に所狭しと並べられ、見ているだけでもワクワクしますよね。

テレビや雑誌でも、カリスマ主婦による「100円ショップを利用した生活の知恵」みたいな特集は非常に人気が高いですし、いまや節約生活を送るうえで100円ショップをいかに有効活用するかは重要なカギといえるでしょう。

ただ、100円ショップはお得で強い味方といいことばかりではありません。

安いからこそ、ついつい予定になかった商品など必要以上に買ってしまいがち…。
なかには「ホントにこれが100円!?」というものまで置いてあるせいか、テンションが上がり買う予定のないものまで買ってしまったという経験、あなたにもありませんか?
賢く節約するために100円均一に足を運んでいるつもりがかえって浪費につながっていた、なんてことになったら笑えません。

実は、100円ショップの代表的存在「ザ・ダイソー」にはこんな話があります。

ザ・ダイソーは、自分たちの店を「主婦のためのゲームセンター」と定義しているそうなんです。
どういうことかというと、決められた範囲のお金で頑張ってやりくりしている主婦が「100円という金額だったら気兼ねせずにいろいろ選んで買う楽しみを得られるように」という願いが込められているそうなんです。

すごく素敵な話だと思うのですが、だからこそザ・ダイソー(とそれに続いたセリアやキャンドゥといった他の100円ショップ)のお店は女性にとって魅力的であり、ついついお金を使ってしまうような工夫がされているということです。

安さが魅力で庶民の味方の100円ショップですが、使い方を間違えば節約の敵となってしまいます。
ちょっぴり大げさですが、普通のお店に行くとき以上に気を引き締めて足を踏み入れましょう(笑)

実は100円ショップは安くない!?モノによっては割高なことも

そうそう、ちなみに100円ショップといえど、置いてあるすべての商品が安くてお得とは限りません。
明らかに品質が悪かったり中身の分量が少ない商品も残念ながら存在します。

たとえば、一部のプラスチック商品のなかには耐熱性が劣っていたり、“バリ(突起)”が残っていたなどの事例が見受けられるようです。
お菓子やカップ麺などの食品はスーパーの特売やドラッグストアのほうが安くてお得ですし、工具やガムテープなどある程度頑丈さが必要なものはホームセンターのほうが失敗がないですよね。

また、コスメやボディソープなど身体に使うものは肌への安全性を考えてなるべく避けたほうが無難。
生活に必要な品を中心になんでもひと通り揃っているのがウリの100円ショップですが、お得なものもある一方でどうしても費用対効果の悪いものや安全性の観点から心配なものもあります。

目的の商品に応じて、100円ショップと他のお店をうまく使いわけられるようになりましょう。

100円ショップではクレジットカードが使えない!?

うまく利用すれば、たった100円でお得に買い物できちゃう100円ショップですが、実はクレジットカードが使えない店舗が多いのでご注意を。

なぜ使えないことが多いかというと、クレジットカード決済の場合、決済額の5%程度がお店からカード会社に支払われます。
そもそも商品単価が低額で、かつ原価率の高い商品が多い100円ショップのようなお店ではクレジットカード決済によって5%分売上が少なくなると経営上、非常に痛手なのです。
このような理由があるため、ダイソーやキャンドゥなど100円ショップチェーン大手でさえ現金での支払いしか受けつけていない店舗が多いんですね。

ただし、例外があります。
それは、ショッピングモール内にある出店している場合です。

たとえばイオンモールに入っているセリアのような場合、イオンカードをはじめとするクレジットカード、さらにはWAONなど電子マネーでの支払いも可能です。
他の店舗がクレジットカード決済が可能なのに、100円ショップだけは受けつけないなんてことは出店にあたって認められないのかもしれませんね。

高品質!なのに100円が成り立つ裏事情

上述のように必ずしもお得とはいえない商品がある一方で、どうしてこんなに高い品質のものが100円で売ってるんだろうと不思議な商品もありますよね。
有名メーカー製品とほぼ同等の品質の商品が100円で売られていることも。

なぜこんなことが可能になるのか。
あまり知られていないその理由を、ここでこっそり教えちゃいますね。

有名メーカーは必ずしも自社の工場で商品を作っているわけではなく、下請けの工場に注文して生産してもらっていることがすごく多いんです。
でも、年中同じペースで注文しているわけではなく需要や季節によって変動がありますから、受注する工場としては生産ラインが空いてしまうタイミングが出ることもあるんですよね。

その間だけ従業員を休ませるわけにいかず給料を払わなければなりませんし、せっかくの生産用機械だって使わないともったいない。
だから、そういうときには受注先のメーカーの名前が入ってない、同等の品質の商品を生産し、それらを100円ショップに卸しているんです。

その工場が一から企画した商品ではないので、有名メーカーのオリジナル商品と違って開発費などが上乗せされていませんから、すごく安い価格で卸せるんです。
これが、100円ショップになぜか高品質な商品が売られているカラクリというわけなんです。

100円ショップは奥が深いんです!

以上のように、100円ショップには安さ以外にも知られざるエピソードや秘密といった面白さがあります。
こういうことを知ったうえで買い物してみると、今までよりさらに100円ショップでの買い物が楽しくなるかもしれません。

冒頭でもいいましたが、「100円だし」といって無駄使いをしてしまわないように気をつけてくださいね。

ちなみにまなままが”本当に便利な100円均一アイテム”を記事で紹介していますので、100円でクオリティの高いアイテムをお探しの方はこちらをチェックしてみてくださいね。
[SaLinkDesigner id=1979 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/saving/25881.html[/SaLinkDesigner]

この記事を書いた人
モリオ

モリオ

車を持ってないのに車が好きな横浜在住30代男子。都市部では車は贅沢品!持たないことが節約なんです!…と買えない言い訳をこぼしつつ今日も役立つ情報をお届けします。
さがす