湿気を対策して雨の日も快適に過ごそう!今すぐできる家の湿気対策に効果的な方法


[PR]
ゆかにゃんゆかにゃん

梅雨の時期や冬の結露で頭を悩ます湿気。
水廻り以外の場所(例えばタンスの隙間や布団の下、押し入れなど)でも、うっかりしているとすぐに黒いカビが生えてしまいますよね。

ご存知の方もいるかと思いますが、実は冬だけではなく春も湿気対策が必要。
春は寒い冬とジメジメした梅雨の時期の間ということもあり、気候が不安定なので台風や嵐のような雨の日が続くことがあります。

この長雨の影響で、窓ガラスなどに冬の時期以上に結露が生じやすなり冬の間低く保たれていた湿度が高くなるのです。

湿気対策としててっとり早いのはエアコンのドライ運転や除湿器の使用ですが、長時間の使用は高い電気代がより高くなってしまい家計を圧迫しかねません。
これでは電気代がかかってしまい、家計をも圧迫してしまいます。

そこで今回はなるべくお金をかけずに誰でもカンタンにできる部屋の湿気対策(カビ対策)についてや、カビが生える原因を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

カビが生えやすい環境とは?

カビは温度20~30℃(特に25℃がもっとも生えやすい)、湿度は60%(80%で急増)を超えると生えやすくなると言われています。
また通気性の良い日本家屋よりもマンションなど気密性の高い建物の方がカビが発生しやすいので、こまめな換気が必要です。

共働きで普段家にいない場合、常に締め切った状態になっているためカビが発生しやすくなります。
特に水回り、トイレやお風呂といったところは注意が必要。
常に風通しの良い状態にしておくことが大切です。
タンスの裏などは数cm開けて設置するようにしましょう。

こんなことしていませんか?家のカビが生える原因


カビが生える原因を挙げてみましたのでチェックしてみましょう。些細なことでもカビの原因になっているんですね。

・部屋干し
・収納スペースには隙間なく物が入っている
・雨天に部屋の換気をする
・壁面にピッタリと家具を置いている
・料理をする際、換気扇をかけない

カビの一番の原因である湿気を残さないためにも換気を怠らないこと。

部屋干しをするのであれば、同時に除湿器で部屋に湿気を残さないことは大切です。
扇風機で部屋の空気を撹拌させ湿気を滞留させないという方法も効果的ですよ。

クローゼットの中やタンスの後ろなど通気性のない場所は、あえて空間をもたせて通気性をよくするなどの工夫も必要。

押し入れも意識的に開放して換気扇を当てたり、布団の下に「すのこ」を敷き下に湿気が籠らないようにします。

また、お風呂の換気扇は忘れないけれど、キッチンの換気扇はあまり回さないという人が多いようですが、調理中の湯気はうまく排出しないと壁に付着しカビの原因になります。(一旦ついてしまった湿気は換気などで乾燥させない限りずっと残ったままに)

カビを生えさせない対策とは?

カビを生えさせない対策として4つの方法があります。

①定期的な掃除を怠らない
カビは人の髪の毛や皮膚、埃などの有機物質を養分にして繁殖するため定期的な掃除が必要です。
また浴室は出る時に水をかけ、水分を取っておくとカビの繁殖を防げます。
掃除機で直接カビを吸い取ってしまうとカビの胞子が部屋中に飛散してしまうので必ず雑巾で拭きとるようにしましょう。

②重曹や木炭で除湿する
湿気対策に木炭を置いている家庭も多いと思いますが、重曹も効果的です。
重曹そのものにニオイがないので置く場所を選ばず冷蔵庫やキッチン下、どこにでも使えます。

木炭も重曹も消臭効果が高いので除湿とともにいやな臭いも吸着してくれるので一石二鳥。
置いておくだけでカビ対策にもなります。
靴箱や浴室ならラベンダーなど好きな香油をプラスしてみるのもいいですね。

よくお菓子や海苔などの袋に入っている乾燥材を靴箱に置いている人がいますが、紙で包装された乾燥材は水分を含むと発火する恐れがあるので、絶対に止めましょう。
ビニール包装の乾燥材なら大丈夫です。

③水と酢(1:4)で殺菌&防止
できてしまったカビは漂白剤で落とすこともできますが、水で薄めた酢をスプレーボトルに常備しておくと便利です。
深くカビが入り込んでしまったものは塩素系の漂白剤でないと落ちませんが、浅いものならこれで十分落とせますし、掃除のあとに吹きつけておくだけでカビ対策にもなります。

④漆喰や珪藻土を塗る
漆喰や珪藻土(けいそうど)には、湿度が高くじめじめした夏は湿気を吸い込み、乾燥しやすい冬には湿気を放出するといった優れた調湿効果があります。
中でも珪藻土は最近、バスマットやコースターとしても有名ですよね。
面白いほどすぐに水分を吸収し、板状の小さな珪藻土もよく売れているそうです。
塩やお砂糖などの容器に入れておけば、ずっとサラサラをキープできます。

壁用の珪藻土は最近ではホームセンターでも販売されており、自分で簡単に塗ることができるので人気があります。
クロスの上からでそのまま塗れるものも多く、結露がなくなったという口コミも多いです。

カビが引き起こす病気

たかがカビ、されどカビです。
浴室やトイレにはトリコスポロンというカビ菌が発生しやすく、放置すると過敏性肺炎を引き起こす恐れがあります。
また、押し入れや壁面にはアルテルナリア菌(※)が発生しやすく、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の原因とも言われています。

症状は風邪に似ているので勘ちがいされやすいのですが、免疫力の低い子供や高齢者は死を招くこともありますので、症状が長引くようなら早めに病院にかかるようにしましょう。

まとめ

湿気を停滞させないためにはとにかく十分な換気が必要です。
部屋の隅から対角線上に扇風機を回すだけでも部屋の空気が撹拌されるので効果的です。
また、まめに掃除&除湿をしているのにすぐにカビが生えてきてしまう場合は、もしかしたら住宅の躯体そのものや立地条件に原因があるかもしれませんので、専門の業者に相談されることをおすすめします。

最近では部屋の消臭や浮遊しているカビ菌も除菌してくれる、空気清浄タイプのプラズマクラスター除湿機がよく売れているそうです。

今年売れ筋の空気清浄タイプのプラズマクラスター除湿機

ランニングコストは1時間使用で7.8円。
例えば夜から朝までの10時間回し続けて一日78円ですから、一ヶ月だと2,418円になります。
決して安いとは言えませんが毎月2,418円で健康が保てるなら、長期的にみて医療費の節約になるかもしれませんね。

ちなみに我が家の除湿器はそこまで性能は良くありませんが数時間でびっくりするくらい水が溜まります。
空気中にそんなに水分があるのかと目を疑うくらいです。
値段はまちまちですが値段が安いからといって性能が落ちるわけではありません。
予算的に厳しいという人は1つ前の機種を選ぶのもアリかと思います。
健康に大きな影響を及ぼす湿気。
今年は賢い対策で有害な湿気とおさらばしましょう。

※ アルテルナリア菌とは
浴室や台所、窓まわり、結露した壁など湿気の多い場所で繁殖する黒いススのような菌のことで、別名「ススカビ」とも呼ばれています。粒子が大きいため吸い込むと鼻腔に付着してアレルギー性鼻炎の原因になると言われています。(多くは胞子が小さいため鼻腔を通過する)

電力自由化のメリット・デメリットについて
[SaLinkDesigner id=4248 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/electrisity-deregulation/8910.html[/SaLinkDesigner]

この記事を書いた人
ゆかにゃん

ゆかにゃん

母親目線、主婦目線のお得な情報を紹介します★
さがす