節水や節電などをしても毎月の水道光熱費はなかなか下がりませんよね。
特に冬の水道光熱費は1年のなかでもっともかかると言われています。
冬はシャワーのみで済まさずお湯を張ることも珍しくないですし、冷えた部屋を暖めるためにエアコンやストーブなどを使う機会が頻繁になる季節ですよね。
冬は水道光熱費だけでなくさまざまな出費が多くなる季節…。
家計への負担を少しでも減らすために水道光熱費を節約しましょう!
水道代を節約
冬の水道代が上がる理由は大きく分けて2つあります。
夏はシャワーで済ます人がほとんどという声に対し、冬ではお湯を張るという方が増えますよね。
少しでも冬の水道代を抑えるなら残り湯を洗濯に使うことがポイントです。
「入ったあとのお湯は汚いし…」と思うかもしれませんが、洗剤と一緒に洗ってしまえば問題ありません。
また「疲れを取りたくて入浴剤を入れてしまった」といった場合でも大丈夫。
入浴剤を入れた残り湯でも「洗い」に使うことができるので水道代を節約することができます。
そして男性の方であれば洗髪から、女性であれば体を洗い流す際かけ湯をすることでシャワーで洗い流すよりも水道代を抑えることができます。
次に台所と洗面所です。
お湯になるまで流しっぱなしにすることで水の使用量が増え、水道料金が高くなってしまいます。
お湯に切り替わるまでの水を無駄にしないよう洗い桶や洗面台に溜めるようにしましょう。
台所の洗い桶であれば食後の食器をつけておく、洗面台であれば顔を洗う際に使えば無駄になることはありません。
水道代は電気、ガスと違い、使ったら使った分だけ単価が上がるため、節水を心がけることが大切です。
ガス代を節約
1年を通してガス代がもっとも高くなるのも冬なのですが、その原因はお風呂にあります。
夏と違い気温が下がるため同じ40℃のお湯を沸かしたとしても2倍のガス代がかかるといわれています。
お風呂に入る時間がばらけてしまえば追い焚きの回数も増えてしまい、当然ガス代もその分かかります。
そのためお湯を張った際は間隔を空けずに入ることが一番ですが、どうしても時間が空いてしまう場合は蓋をし、その下に保温シートを挟むようにしましょう。
「さっき沸かしたばっかなのに」「最後に入るといつもぬるい…」と悩んでいるのであれば追い焚きではなく保温シートを使うことで温度を保つことができ、ガス代を節約できます。
一番のオススメは厚みのあるアルミ保温シート、市販のものであれば500円~1,000円程度と手頃な値段で買えるのでオススメです。
当サイトの編集部スタッフであるバンバンが試してみたところお湯はりと追い焚き、どちらの場合でもかかるガスの使用量はほぼ変わらないらしく、もしあるとすれば放熱量の違いだけとのこと。
他にも実際におこなったガス代の節約方法を紹介しているので併せて読んでみてくださいね。
電気代を節約
消費電力の25%が空調を占めていると言われており、エアコンを使う頻度が多い夏と冬は電気代が一気に上がります。
冷房よりも暖房のほうが消費電力が高く1.6~2倍もの差が出るのだとか…。
夏場であれば設定温度を28℃にすることで電気代を抑えることができますが、冬になるとエアコンだけでは寒さをしのぐことができず、ヒーターやホットカーペットなどを使わずにはいられない場合がほとんど。
結果、夏よりも電力を使うため電気代がかかってしまうのです。
冬の電気代を節約するには暖房器具の「使い分け」がポイントです。
電気代が一番安いのは電気毛布!
電気毛布は体を温めるのに適しており、足元が少し寒いかな?とエアコンをつけるほどではない時に使いやすいアイテム。
暖房器具のなかでもっとも電気代のかからないアイテムとも言われ、商品自体も2,000~10,000円と手軽に購入できるという点も節約家にとっては魅力的です。
エアコンのように部屋全体を温めることはできませんが、ちょっとした冷え対策にオススメです。
コタツは思っているより安上がり?
冬に欠かせない暖房器具といえば、やはりコタツですよね。
一度コタツに入ってしまったらその温もりから離れることがなかなかできないもの。
そんなコタツですが、暖房器具の中でも2番目に電気代がかからないと言われています。
コタツは一定の温度に達するとヒーターが切れるようになっており、近年では「人感センサー」が採用されているものあり人の動きがない場合は自動的に切れる機能を持ち合わせた商品も登場しています。
コタツを使うにあたり重要なのはこたつ布団です。
1枚ではなく上掛けと敷布団をあわせて使うことで温まっているコタツの温度を維持することができ電気代の削減もできます。
エアコンの温度設定に踊らされない!
エアコンをつけることで部屋全体の温度を調整することができますが、外との気温差が激しいとその分電力を消耗してしまいます。
またエアコンにもサイズがあり部屋の広さに合わせなければ余計な電気を使うことになり、電気代もその分上がります。
電気代を抑えるなら小さめのエアコンを2台取り付けることがポイント。
18帖の広めのリビングなどにエアコンを設置する場合、大容量のエアコンを1台取り付けるより、2分の1の容量のモノを2台取り付けた方が安く済みます。
例えば5.6kwの製品が取り付け工賃込で総額15万円だった場合、2.8kwの同じ機種で5万円だったりします。
2台で10万円なら5万円もお得です。
次に電気代ですが、同じ機種で1台のみを稼働させるよりも2台使いのほうが年間3,000円ほど抑えることができます。
【大型エアコンと小型エアコン2台での比較表】
|
電気代(月額) |
電気代(年間) |
大型エアコン1台(16畳用) |
6,739.2円 |
80,870円 |
小型エアコン2台(8畳用) |
6,480円 |
77,760円 |
※大型エアコンの消費電力は1,040W、電気料金の単価を27円、小型エアコン(1台分)の消費電力は500W、電気料金の単価を27円として計算した金額です。
また2台のエアコンがあれば1台のエアコンが突然故障しても、もう1台は稼働するため寒さを我慢することもありません。
容量の小さいエアコンであれば大容量のエアコンと比べ修理費を安く済ませることができるのでお得です。
それからエアコンを掃除しておくことで電気代を節約できます。
自分で掃除することもできますが、専門業者を利用することでメンテナンスも簡単かつ時短にも繋がるのでオススメです。
ヒーターは置く場所と時間で使い分け
ガスファンヒーター
ガスファンヒーターはガス代がかかるものの、商品によってはわずか5秒という驚きのスピードで点火できます。
朝起きてからの15分間、帰宅してからの15分間など「すぐにでも温まりたい!」といった際にオススメです。
石油ファンヒーター
石油ファンヒーターはコンセントが必要ないため、どこにでも置けることが特徴。
そのため朝方に冷え込みやすいトイレや洗面所、脱衣所に設置し5分ほどつけておくことで寒さを解消することができます。
浴室の温度差による入浴時の事故防止(心筋梗塞など)にも効果的です。
利用する場所とつける時間を決めておくことで1ヶ月灯油20リットルあれば足りますし、石油ストーブの上にやかんを置けば沸かすことができ、ガス代の節約と加湿器の役割も果たしてくれるのでオススメです。
オイルヒーター
オイルヒーターは就寝時にエアコンで暖めた室温を保持するのに適しています。
締め切った寝室で室温保持だけで使うのであれば電気代もあまりかかりませんし、空気が乾燥したり汚れることがないので健康状態を損なう心配もありません。
ヒーターなどの暖房器具は置き場所と時間で使い分けることで電気代を抑えることができます。
ホットカーペット
床に敷くことで足元を温めてくれるホットカーペットは電気代がかからないように見えますが、ホットカーペットによる熱の半分は床に奪われてしまうため、設定を強にするとコタツの1.5~2倍もの電気代がかかります。
床とホットカーペットの間にアルミを蒸着させた断熱材や、レジャーシートなどを挟むだけで解決できます。
アルミの断熱材はホームセンターでも買えるのでホットカーペットを使う時はぜひ試してみてくださいね。
ちなみにエアコンをつけても足元は冷えるため設定温度を上げたくなると思いますが、
ホットカーペットを併用することで、設定温度を3度ほど下げても快適に過ごしつつ、電気代も節約できるのでオススメです。
乾燥対策に役立つ加湿器の種類
加湿器には水に空気を送ることで加湿する『気化式』と、水を沸騰させて蒸気に変える『蒸気式』があります。
超音波式と呼ばれる安価で電気代も安い加湿器もありますが、蒸気ではなく細かい水分をまき散らしたことにより健康被害が数多く報告され日本のメーカーは全て撤退しています。
この気化式と蒸気式の加湿器は消費電力には明らかな差があります。
1日8時間使った場合、気化式が『5円』の電気代だとしたら、蒸気式はなんと12倍の『60円』もの電気代がかかるのです。
『気化式は煮沸しないので雑菌ごとまき散らす』とか『加湿力が低い』という理由で蒸気式を使っているという話をよく聞きます。
気化式、蒸気式に関わらず加湿器の水をつぎ足ししたり溜めたままにすることで、放置された水は腐り雑菌が繁殖します。
さらに加湿器の掃除をしないまま放置することでカビも繁殖しやすくなり、臭いの原因にもなります。
雑菌やカビによる臭いについては加湿器のメンテナンスをすれば解決でき、蒸気と一緒に空気中に巻き散らかすわけではありません。
ただし70%、80%と湿度を上げられる蒸気式に比べ、気化式は構造上60%までしかあげられません。
風邪やインフルエンザのウイルスの繁殖を効果的に抑えることが出来る湿度は50%以上なので気化式の上限を気にする必要もありません。
問題が多いと思われる気化式も使い方を間違えなければ大きな問題は起こすことなく、電気代を抑えることができます。
また近くに『逆浸透膜濾過の水』がもらえるスーパーがあれば、どちらの加湿器でも本体の寿命、メンテナンス期間も延ばせます。
季節に関係なくかかる水道光熱費。
当サイトでは3つのSTEPにわけ誰でもカンタンにできる節約方法を紹介しています。
詳しい内容はこちらのページをどうぞ
[SaLinkDesigner id=7471 layout=horizontal target=none]https://ecoeco-taizen.com/cut/utility-costs/7126.html[/SaLinkDesigner]